9月24日のことです。
この日、最初に訪れたのは、
福岡県八女市に御鎮座の福島八幡宮でした。
その次に向かったのは
福岡県大川市大字酒見726-1に鎮座します
風浪宮(ふうろうぐう)
神社本庁が包括する別表神社です
境内が広い
悠々とした感じです。
ご祭神は、海の神様、ワタツミ三神
龍神様でいらっしゃいます
ここは、休憩所かな
拝殿に着く前に、摂社がありました
祇園社
スサノオ様ですね
太鼓橋の向こうに、立派な随身門
隋神様
あちゃ~ 光が反射して見えない
ご神木
迫力ーーーー
神功皇后さまが、三韓征伐の帰路、この地に着いたときに、忽然と白鷺が現れたそうです。
それで、白鷺の楠(しらさぎのくす)というそうです。
風浪宮の初代宮司は、なんと、安曇磯良丸(あずみいそらまる)さまだそうです
拝殿に到着
国指定の重要文化財だそうです
立派だ
つづく~