福島八幡宮 福島の街並みと、八女福島の燈籠人形( `ー´)ノ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

昨日と今日、実家の母が入所していた老人ホームの部屋を片付けに行ってました。

疲れた(*´Д`)

足腰が痛い(´;ω;`)ウゥゥ

 

半分以上はゴミだった。。。( ̄▽ ̄;)

来週、もう一回行って、テレビや冷蔵庫を搬出して、終了の予定ウインク上差し

お疲れ、私。 よしよしヾ(・ω・`)

 

嫁ぎ先の片付けも、実家の片付けも、私、一人でやっつけました。。、

どうやら、片付けは、私の人生での役目のようです真顔

 

   イチョウ   もみじ   イチョウ   もみじ   イチョウ   もみじ   イチョウ   もみじ

 

 

9月24日のことです。

 

ここ下差しはどこでしょうはてなマーク

 

福岡県の八女市(やめし)福島の白壁の街並みです上差し

国指定の重要伝統的建造物群保存地区だそうです

 

八女茶が有名な茶所の八女ですお茶

            

 

その街並みの一角の

福岡県八女市本町105-1に

福島八幡宮が御鎮座です。

 

福島城の櫓(やぐら)上差しのあったところに御鎮座だそうです。

 

雲が、下差し

たぶん龍神様龍ですねウインク

 

この鳥居の横の駐車場に駐車して、車から降りたら、、、

「臭っ(;゚Д゚)」と。

 

生ごみ臭がしたんです。。。ガーン

いやだなぁ、立派な神社なのに、生ごみが放置されてるのかなぁ。。。はてなマーク

 

後日、この匂いの正体が、銀杏イチョウの匂いだったって気がつきましたとさ( ̄▽ ̄;)

 

 

 

福岡県観光Webクロスロードふくおかからの引用です<m(__)m>

八女福島の地に鎮座する 福島八幡宮(市指定文化財)は、江戸時代の寛文元年(1661)に福島城のやぐら 高台に、当時の庄屋である松延 四郎兵衛により建立されました。 ご祭神は

応神天皇・神功皇后・武内宿禰の三柱。応神天皇は勝運の神様として有名ですが、八女福島は商人の町であることから、当宮を「成功勝利」の神様(仕事の成功・商売繁盛)として現在まで 暑く信仰を集めてきました。 また、毎年9月の秋分の日を含む3日間の放生会大祭には、国指定重要無形民俗文化財『八女福島の燈籠人形』が奉納され、全国各地からの参拝者で境内が埋め尽くされます。 宮司を始めとした神職・巫女たちが明るく楽しい神社づくりを心がけ、日々の神明奉仕に勤しんでいます。

 

 

 

 

なんだか、大勢の人が、わらわらと作業をしていたんです。(・・?はてなマーク

 

これ下差しは、なんだはてなマーク

なんか、大掛かりな人形劇の舞台の様な感じ真顔上差し

 

 

 

 

 

これでした。下差し

なんと、前の日まで4日間、上演されてたようです。

この日は、お片付けってことみたいです。

 

     舞台の絵。錦絵的な感じウインク

     

 

この画像は、福島八幡宮の公式Webサイトからお借りしました<m(__)m>

晴天の下、提灯の飾られた屋台で行われている燈籠人形の人形芝居を客席でたくさんの人々が見ている写真提灯の灯りが灯った夜の屋台で行われている燈籠人形の人形芝居を客席でたくさんの人々が見ている写真

 

御神木様

 

恵比須様   

   

 

 

神門が見えてきました目

 

 

ネジネジの木爆  笑アップ

 

 

つづく~