きのうは、相棒に会いました。
1月に出演するボランティアの打ち合わせをしました。
地域の高齢者のお楽しみ会です。
音楽中心のプログラムをします。
ランチをしようと、近くの道の駅に行くと、、、
スポーツウェアでランニングシューズの人がチラホラ。
さらにデザートを食べにファミレスに入ったら、そこにも同じようにランニングシューズを履いてるお客さんがチラホラ
明けたきょうは、防府読売マラソンが開催されたのでした
なぁるほどね
きょうは、福岡国際マラソンも開催されたんですよね。
お天気が良くて、暑かったかもですね
実は、私も、40代の頃は市民ランナーでした。
フルマラソンのベスト記録は3時間20分でした。
何気に早いでしょ
走り過ぎたおかげか、今や、股関節の軟骨がすり減ってしまい、杖をついて歩いておりますが。。。
9月21日の事です。
この日は、まず、福岡県久留米市の
伊勢天照御祖神社(いせあまてらすみおやじんじゃ)を参拝しました
それから、次に
同じ久留米市の水天宮を参拝しました。
その次は、
同じ久留米市の、
筑後国の式内社、豊比咩神社(とよひめのかみのやしろ)の論社と考えられる
上津町の天満宮を訪れました。
それから、豊比咩神社(とよひめのかみのやしろ)の論社と考えられている、
二社目の豊姫神社を目指しました
見つけた、着いた、と思ったら、、違ってました
南宮司 宮地嶽神社・玉垂御子神社さんでした。
そして、その道路を挟んだ西側に豊姫神社さんが御鎮座でした。
福岡県久留米市北野町大城後です。
筑後国の式内社豊比咩神社の二社目の論社です
今度こそ、間違いない
拝殿
龍の彫り物だと思うんですけど。。。
波とお花もある。。。
左端に出てるのはお顔かしらん
御本殿の脇の狛犬さんの足が、、、レンガでした( ̄▽ ̄;)
足が無いよりもいいかも。
思いやりのある地域の方が、足を作ってくれたんですね
こちらも、片足が無いので、どなたか足を作ってくださると良いですね
西暦927年に編纂された延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)載ってる神社を、式内社というのですが、
1.000年の月日を越えて存在している神社って、すごくないですか
その地に1.000年ですよ。
それを残そうとしてきた日本人も、またすごいですよね。
式内社だけではなく式外社、他にも古社が多くありますよね。
古いお寺もしかり。
日本っていう国は、神仏の国なんだと実感しますね