9月19日の空
龍雲
あ
彩雲
9月21日のことです。
この日、まず訪れたのは、
福岡県久留米市大石町312に鎮座します
伊勢天照御祖神社(いせあまてらすみおやじんじゃ)
大石神社とも呼ばれてるそうです
筑後国の式内社です
伊勢天照御祖神社(いせあまてらすみおやのやしろ)の論社(式内社と考えられる神社)
同じ久留米市の高良山に鎮座します
高良大社境内末社の、伊勢御祖神社が式内社とされているようです
ナビを頼りに行ったら、ものすごく狭い道に誘導されたうえに、駐車場も見当たらなかったんです。
ウロウロしてたら、すぐ近くが「水天宮」でした
それで、水天宮の駐車場に車を止めて、少し歩くことにしました。
水天宮さん、ありがとう<m(__)m>
到着
十五夜さん大綱引きという神事があるようです。
拝殿
え。
御祭神が、
天照国照彦天火明尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりのみこと)さまだぁ
別名、饒速日命(にぎはやひのみこと)さまです。
丹後国一之宮の籠神社(このじんじゃ)の御祭神です。
籠(この)神社に行った時のブログです
御神木様
筑後川に住む、九州最強の河童王「九千坊河童」だそうです
字が小さくて読めないと思いますけど、なかなか面白い伝承みたいです。
このカッパさんの故郷は、中央アジアのタクラマカン砂漠を流れる川だそうです
境内より、一の鳥居を振り返る
御本殿
摂社
恵比須神社
淡島神社
裏手に回ったら、、、
そっちに駐車場の空き地がありました。
でも、こっちも、道は狭い感じです。
古い神社は、道が狭く、駐車場も無かったりします。
そこが、いつも一苦労です