9月13日のことです。
佐賀県武雄市山内町宮野黒髪山の頂上近くに鎮座します
黒髪神社(くろかみじんじゃ)の上宮に行ってみました
黒髪神社の下宮の近くの
黒髪山の麓から、車道を登って、車道の終わりの駐車スペースから徒歩で登り始めました。
少し登ったところにあるのが、真言宗大覚寺派の西光密寺でした。
西光密寺にお参りし、散策した後に、
上宮への道を探したんですけど、見つからなくってウロウロしました。
ここで、二人連れの登山者と遭遇しました。
ここ、黒髪山は、登山ルートがたくさんあって、登山愛好家には人気なのかもしれません。
鎖場もあるようで、スリルも味わえるのでしょう。
やっとのことで、案内板に気づき、さぁ、山登りのスタートです。
案内板が、あの、登山道に立ってるやつですよ。
間違いなく登山ですねぇ
こちらのブログの続きです
ちゃんと灯篭が立ってるので、参道っぽいですね。。。
このあたりから、石段が荒れていて、歩きにくかったです。
一段の高さが違ったり、石がぐらぐらしてたりで、気を付けないと転倒します
石段の途中には、いくつかの祠が立っていました。
なんか見えてきた。
あれかな
社殿ではなさそう
ここですね。
予想外の、岩の洞窟でした。
磐座信仰の霊窟のようです。
黒髪山は、岩が多い山のようです。
岩の下が柱で支えられています。
上宮を後にして、くだり始めました。
下りが大変でした。
杖をついてるんですけど、石段が荒れていて、何度かバランスを崩しそうになりました。
杖が無かったら、転んでたでしょう。
石段で、頭でも打ったらと思うと、恐ろしい
携帯は、たぶん圏外でしょう。
そうなったら、遭難しますね
上宮から少し下った所に、
摂社の白山神社が御鎮座でした
社殿は新しくモダンで、近年に建て直されてるようです。
九州は、白山神社が多い気がします。
山口県、島根県あたりは、白山神社は、あまり見かけないです。
かつての手水鉢
石段があってちょっと高さがあります
拝殿
御本殿
石積みの土留め
崖の方にも、何かあります
上から降りてくる道
西光密寺まで下ってきました。
単独の登山者に会って、挨拶を交わしました。
西光密寺に別れを告げました。
山の神社に行くと、いつも思うんですけど。
昔の人は、こんな山の上に、どうやって神社を造ったんだろうって。
始まりは、磐座や小さな祠だったかもしれません。
でも、やっぱり、その場所が良かったんでしょうね。
パワーのある場所だったんだと思います。
高野山にしろ、比叡山にしろ、山の上ですもんね。
山って、やはり神宿る場所なんでしょうね。
西光密寺を後にして、また、荒れた車道を、落石に気を付けながら、、、こわごわ下って行きました。
そして、思いました。
今の、足腰の状態で、こんな山の神社に来るのは、最後にしようって。。。( ̄▽ ̄;)
・・・いまに遭難する