大麻山神社 山の上に素晴らしい日本庭園があった~(*^^*) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

8月16日のことです。

自宅を出発して、山陰に向かいましたリムジン後ろリムジン前

 

一番最初に訪れたのは

島根県浜田市三隅町室谷1097-乙に鎮座します

大麻山神社(たいまさんじんじゃ)ですウインク

 

石見國(いわみのくに)の式内社です上差し

 

しまね観光ナビからの引用

かつて山岳仏教が栄えたころ、西の高野の名で知られました。神社の遠州流庭園も見事です。

◎大麻山神社、寛平元年(八八九)徳島県の
大麻彦神社忌部神社の御祭神(忌部族の祖)を勧請し建立 式内社

大麻山(599m)は日本海よりそそり立ち山頂よりの眺めは遠く島根半島・三瓶山山口から広島県の中国山地の峰々、日本海と絶景です

 

 

こんな記事を見つけました。下差し

いろいろ詳しい情報が読めましたニコニコ

 

 

山道をくねくねと上がっていきました。くるくるリムジン後ろリムジン前

神社まで道路も舗装されていて、道幅も広く、それほど大変な山道ではなかったです。

良かった爆  笑

 

 

到着ビックリマークビックリマーク

駐車場の目の前は、こんなすてきな日本庭園ラブアップ

 

      参道の石段の始まり~( ̄▽ ̄;)

      

 

 

      階段が、結構ありますね。。。滝汗

      

 

参道わきにはアジサイが植えられていましたあじさい

 

両部鳥居ですね上差し     

 

      

 

      この写真下差しはですね。。。

      わかりにくいんですけど、段が鋭角に切れ込んでる。

      あ~、説明が難しいえーん

 

      つま先が段の中に少し入るので、歩きやすかったんです。

      わかってもらえましたはてなマーク

      ・・・横から写せばよかったのかな(・・?

      

 

 

拝殿お願い

 

      わっびっくり

      ピンぼけだガーン

      

 

      

 

 

 

境内の様子です 

      摂社 

      稲荷社のようですウインク

      

 

御本殿

 

 

 

 

杖を突いて、ものすご~く用心して、下ります滝汗

 

      あと少しニヤリ

      上るときは大丈夫だけど、下りは気を付けないと転倒するからね。

      流血したら、えらいことですガーン

      

 

手入れの行き届いたお庭ですキラキラ

 

 

 

参拝を済ませ、次に向かおうと、ナビに誘導されて国道に出たら、、、

目の前に、道の駅ゆうひパーク三隅があった~びっくり

 

大麻山神社に上り始めた場所から、どこでどうなってここに着いたのか、さっぱりわからん。滝汗

方向感覚に自信があって、道には強いはずなんだけどなぁ。。。キョロキョロ

だって、山を飛び越えて、違う道に出たって感じなんですよ。えーん

 

      お昼ご飯

      

 

 

この道の駅では、こんな絶景下差しが見えます目

下のほうに山陰線が走ってます。

 

TWILIGHT EXPRESS 瑞風(トワイライトエクスプレス みずかぜ)が走ってるも見ることができますよ~爆  笑