6月18日のことです。
この前の日は、
島根県松江市の売豆紀(めづき)神社の近くのホテルに宿泊しました。
そして、朝、一番に向かったのは、
松江市の売布(めふ)神社でした。
売布神社に到着したら、、、
その前の浄心寺さんというお寺が気になってしまって、お参りしました。
はい、では当初の目的の神社の売布神社さんを参拝します。
島根県松江市和多見町81に鎮座します
売布神社(めふじんじゃ)
出雲国の式内社です
松江市の町の中にご鎮座です。
始まりは、宍道湖の西の湖岸だったそうです。
売布神社は、10年近く前に一度参拝して、二度目の参拝です。
一度目には、パワーを感じなかったのと、駐車場が無くて不便なのとで、その後は訪れませんでした。
あ。
駐車場は、3台分だけありますけど( ̄▽ ̄;)
この日は、朝早かったので、駐車場に止めることができて良かった~
それと、
今回は、しっかりパワーをキャッチできました
随神門
由緒を読んで、驚いた
なんと、
主祭神は、、、速秋津比賣神(はやあきつひめのかみ)さまじゃ、あ~りませんか( ゚Д゚)
速秋津比賣さまは、祓戸の神様ですね。
出雲大社の祓の社に祀られている、瀬織津姫様を始めとする祓戸四神様のお一人です。
神社の大きな木が大好きです
松の木がかっこいい~
拝殿
売布(めふ)というのは、海藻や草木の豊かに生えることを意味するそうです
本殿
境内の摂社などを紹介しますね
和田津見社
これは、たぶん、金毘羅社
格子の間から、社名がこれしか撮れなかった(;^_^A
多分、金毘羅神社ですよね
船霊神社
海の民が航海の安全を願う神様を祀る神社みたいです
裏からの本殿
空がきれい~
榎荒神様
常光神社
・・・スサノオ様かな。。。
恵比須神社
陶器の狛犬様かな
摂社は、海の関係の神様を祀るお社ばかりでした。
「宍道湖」は、元は湖ではなく、海でしたからね。
朝、7時半なのに、お母さんと年長ぐらいの男の子が参拝してました。
手水で清めて、拝殿から始まり、すべての摂社を、ていねいにお参りしてました。
男の子も、ほんとに丁寧に、拝礼から拍手から、きちんと参拝してました。
毎朝かもしれません。
すばらしいことですね
感激しました