5月21日のことです。
朝、福岡県糸島市のホテルを出て、櫻井神社に向かってたんですけど、途中で、六所神社(1社目)と遭遇したので、寄り道して参拝しました。
六所神社では、アオバズクさんとの遭遇があって、大感激
そして、櫻井神社(二社目)を参拝し、二見ヶ浦
に行きました。
それから、
「野北(のぎた)須賀神社」(三社目)にも遭遇したんだった
そのあと、次には、芥屋の大門(けやのおおと)に行ったのに、
大祖神社(たいそじんじゃ)(四社目)と遭遇しました。
大祖神社の次に、遭遇したのが、
加布里天満宮(かふりてんまんぐう)(五社目)でした。
加布里天満宮を参拝後に、たぶん、浮岳神社に行こうと思ってた記憶が。。。
海沿いの道を走ってたら、、、
またまた箱島神社(六社目)に遭遇したのです(;^ω^)
遭遇、遭遇、またまた遭遇
そして、その後に遭遇したのが
鎮懐石八幡宮(ちんかいせきはちまんぐう)(七社目)
そして、
それから、浮岳神社に行く予定だったのです。。。
ところが、道が狭くて、行くことができなかった。。。
二つのルートで進入しようと試みたんですけど、、、リタイアしました。
狭い山道に入り込んだら、センサーがピーピー「ぶつかる、ぶつかる」って、鳴りっぱなし。
枝や草に反応するんですよね。
私、車にカマ(草刈り用)を常備してるんです。
で、あちこち、枝や草を払いながら、必死の思いでバックしたりしたんですよ。
たぶん、この山道の下が浮岳神社よねって思いながら、泣く泣く戻りました
また、いつか、チャレンジします
そして、次に向かったのが、
糸島市二丈福井4909に鎮座します
福井白山神社(ふくいはくさんじんじゃ)
わぁ、八社目だ
ほぉ~、福井神楽ってのが有名みたいですね。
でも、明治20年に発足したそうなので、歴史は新しいですね。
島根県や広島県北部地方では、神楽はさかんですね。
あと、有名なのが、高千穂の夜神楽ですね。
御祭神は、
くくり姫さま
イザナギ様
イザナミ様です
拝殿
あら~、真っ白け( ̄▽ ̄;)
この御神木様、形が美しい~
イチョウかな
・・・写真見てから、イチョウだって思う、この私のいい加減さ
リアルタイムで、何か思ったはずだけど、記憶がない( ̄▽ ̄;)
説明を見ると、こんなにたくさんの神社が合祀されてました
祀られてる神様がたが、豪華ですね~
一目瞭然の稲荷神社さんです
そして、近年できあがったばかりの遥拝所
昨年できたんだったかな
遥拝所の西側の広~い場所に、鎮守の杜が作られていました。
といっても、若い苗木が、たくさん植えられて間もないって感じでした。
この夏、暑いから、灌水が大変だと思います。
宮司さんとお話ししたら
「昨年は5月に植えて枯らしてしまったので、今年は3月に植えたんですよ。」
っておっしゃてましたけど、
この夏は、だいじょうぶかなぁ。。。
まったく日影が無い、空き地だったので。。。
糸島の二丈といえば、、、
思い出したのが、
自動車学校の教官の若いお兄ちゃんが、二丈の人だったなぁ。
年が近かったので、教習中にべらべらおしゃべりして楽しかったのを覚えてます。
教官が「まずい、まじめに教習しなくっちゃ。」って、つぶやいてた((´∀`))ケラケラ
ちなみに、姪浜自動車学校(今の姪浜ドライビングスクール)に行きました。
で、さらに思い出したのが、
教習中に、運転ができないぐらいの眩暈(めまい)がして、
教官の若いお兄ちゃんに
「すみません、停車していいですか?」って、私が言うもんですから、、、
教官「え」
私「めまいが。。。」
あのとき私は、メニエール病だった( ̄▽ ̄;)
ふと、「二丈」という地名で、ふと思い出したもんで