大祖神社 「芥屋の大門」に行ったのに、また、神社と遭遇しました(〃艸〃)ムフッ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

5月21日のことです。

朝、糸島市のホテルを出て、櫻井神社に向かってたんですけど、途中で、六所神社と遭遇したので、寄り道して参拝しました。お願い

 

六所神社では、アオバズクさんとの遭遇があって、大感激爆  笑アップ

そして、櫻井神社を参拝し、二見ヶ浦波に行きました。

 

そのあと、次に、どこに行くつもりだったか、忘れてしまったんですけど。。。( ̄▽ ̄;)

走ってるとリムジン後ろリムジン前、「芥屋(けや)」波という地名が見えたので、急遽、芥屋に向かいました。

 

糸島市の観光地で有名な「芥屋の大門(けやのおおと)」波に行こうと思ったんですウインク上差し

 

 

芥屋の大門の付近は、公園になってて、駐車場もあります。

 

海の方に向かって歩いてたら、、、

神社があった~。。。爆  笑

 

 

福岡県糸島市志摩芥屋675-1に鎮座します

大祖神社(たいそじんじゃ)

 

 

      

 

 

ん。牛さんがいますね。天満宮はてなマーク

      

 

      

 

      

 

      

 

拝殿ですお願い

 

御祭神は、
伊邪那岐大神,天照皇大神,伊邪那美大神・・・元々は、この三神だったようですウインク上差し

 

その後、合祀されたであろう神様がた

彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊,玉依姫命,草野姫命・・・玉依姫さまは龍神様龍ですね上差し

底津綿津見神,中津綿津見神,上津綿津見神・・・海神三神さま。こちらも龍神様龍です。

 

底筒之男命,中筒之男命,上筒之男命・・・住吉三神さま

神直日命,大直日命,八十抂津日命・・・2つ前のブログで紹介した、同じ糸島市志摩に御鎮座の

櫻井神社の御祭神と同じ神様ですウインク上差し

 

・・・
えっびっくり

わっ滝汗

櫻井神社で、御祭神の紹介をしてない。。。ガーン

 

今、気がついた( ̄▽ ̄;)

す、すんません(´;ω;`)ウゥゥ

 

 

福岡観光Web

クロスロードふくおかより

天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)が祀られています。創立年代は不詳ですが、承和元(西暦834)年に奉献された石灯籠がかつてはあったといわれ、文明13(1481)年、天正13(1584)年に社殿が再建されたことを記す札があることから、かなりの歴史をもつと考えられます。

聖武帝の時代、神社の側に大日寺、善福寺の二神宮がありましたが、建治年中(1275~1277年)に大日寺は泊村へ、善福寺は村中に移り建治寺と改称しました。嘉永7(1854)年、神殿と神庫とともに宝物と古文書も焼失してしまいました。

 

歴史ある神社みたいですウインク上差し

 

      拝殿の屋根に、、、滝汗

      

 

摂社

 

      ネジネジの木もある~爆  笑

      めっちゃねじれてるびっくりくるくる

      

 

 

 

牛さんがいたけど、天満宮じゃなかった~爆  笑

 

神社を後にし、海岸の方へ~波

 

      鳥居がありました神社

      石が、山もり乗ってます爆  笑

      

 

      鳥居の扁額は「大門神窟」と刻まれています上差し

 

「芥屋の大門」は    

古代から岩そのものが神と言われていたみたいです。

この鳥居は、芥屋の大門(陸地からは見えず、海からは見える海食洞)

そのものを祠としているとのこと。

      

 

この右側の端が「芥屋の大戸」みたいです上差し     

 

 

      展望所まで、行ってみることにしました上差し

      

 

      山道です。

      杖をついて、バランス崩さないように登りました。

      この時、すてに、結構、足が痛かった。。。ショボーン

      

 

      

 

      

 

展望台に上ったけど、

見えると思ってた「芥屋の大戸」は、見えなかった笑い泣き

登った人、みんな、がっかりしてたえー

 

この向こうの海側が「芥屋の大戸」みたいです。

遊覧船に乗らないと、見えないんだそうです( ̄▽ ̄;)

 

景色は良かったけど爆  笑

 

案内板にあった写真

 

 

 

このサイトの写真、すごいので、ぜひ見てください下差し爆  笑