春日神社 その② 立派な社殿です(^^♪ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

福岡県春日市春日1丁目110番地に鎮座します

春日神社

 

 

こちらのブログの続きです下差し

 

 

クスノキさんたちが、何かを語ってくれてるようです。ウインク上差し

パワーが、体の中まで染み込む感じですキラキラ

 

 

 

カラフルな飾り物だぁラブ下差し

可愛い音譜ラブラブ

 

 

 

 

      お顔がりりしい狛犬様ニコニコ

      

 

      

 

神門の軒にも、ピンクの飾り物音譜

ピンクの色が、華やかキラキラ

この日は3月30日で、同じピンクの桃の花が咲いていましたウインク

 

      

 

拝殿お願い

構えが、堂々と悠々とキラキラ

 

 

 

ホームページによると下差し

由来

春日神社は、後の天智天皇となる中大兄皇子(626年~672年)が
長津の宮(現在の
高宮)に居られる時、春日の地に天児屋根命
(アメノコヤネノミコト)
を祀られたことに由来する。
天児屋根命は、春日権現とも呼ばれ、
神仏習合の神といわれている。

 

はじまり

時は神護景雲二年(768年)。太宰大弐であった藤原田麿は、
春日の地に藤原家の祖神である天児屋根命が祀られていることを知る。
そこで参拝した後、故郷である大和の国(現在の奈良)の
春日大社から、
雷の神・剣の神といわれる
武甕槌命(タケミカヅチノミコト)
その武甕槌命と関係が深いといわれる
経津主命(フツヌシノミコト)
姫大神(ヒメオオカミ)を迎え、神社を創建することとなる。

 

 

ということで、創建は、西暦600年代ということなので、式外社と言えますよね。ウインク上差し

 

ご祭神は、

天児屋根命(アメノコヤネノミコト)さま

武甕槌命(タケミカヅチノミコト)さま

 

経津主命(フツヌシノミコト)さま
姫大神(ヒメオオカミ)さま

とうことです。

 

拝殿と本殿

 

私、出身が福岡市なので、いろんな地名が、懐かしい~照れ音譜

 

つづく~