佐香神社(松尾神社)酒造り発祥の地でしたぁ( `ー´)ノ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

島根県出雲市小境町108に鎮座します

佐香(さか)神社(=松尾神社)

 

式内論社ですウインク上差し

 

出雲国二之宮佐太神社を参拝後に、次の目的の神社に向かうリムジン後ろリムジン前途中に、

見つけたのです目上差し

 

この鳥居神社下差し

 

はい、いつも行き当たりばったりの、気ままな神社巡りなのですよ(〃艸〃)ムフッ

佐香神社(松尾神社とも言う)の名前も存在も知らなかったです( ̄▽ ̄;)

      

 

 

これには、「佐加社(さかのやしろ)」と書いてあります上差し

宍道湖のほとりから、ちょっとだけ山手に上がったところです。

 

私、広域農道をよく走るんですリムジン後ろリムジン前

だって、車が少ないし、信号がないですもん(*`艸´)ウシシシ

 

      

 

この由緒下差し、ただのA4の紙に、フォント10.5ぐらいの文字です( ̄▽ ̄;)

 

この御由緒によると、

延喜式神名帳には「佐香神社」とあり、のちの1688年には「松尾大明神」の棟札があるそうです。

つまり、最初は「佐香神社」で、のちに京都の松尾大社から、勧請されたのではないかと。。。

 

主祭神は、

久斯神(くすのかみ)さま・・・「薬師の神」「酒造の神」=少彦名命さま

大山昨命(おおやまくいのみこと)さま

 

配祀神が

天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほににぎのみこと)さま

木花咲耶姫之命(このはなさくやひめのみこと)さま

百八十神等・・・たくさんの神様という意味

 

 

      

 

酒造大祖佐香神社と掘ってありますウインク上差し

 

 

      

 

      

 

石段の上の狛犬様

      

 

      

 

 

 

拝殿

 

 

立派なしめ縄びっくり!?

神紋は、二重亀甲に四方剣花菱

 

 

出雲観光ガイドからのコピペです下差し

酒造り発祥の地日本酒

通称松尾神社。主祭伸は久斯神(くすのかみ)。

「出雲国風土記」に「たくさんの神々が集まられて、煮炊きする調理場を建て、酒を造らせた。そして長い間、毎日酒宴を開いた後、去って行かれた。そこで酒みずき(酒宴)のさかによって佐香という」とあり、酒造り発祥の地とされています。

佐香神社には室町時代から続いているという特殊神事「濁酒祭」があります。今でも、年一石(180ℓ)の酒造が許可されており、10月13日の秋季例祭では、酒造りを祝い、参拝客は御神酒としてどぶろくがいただけます。

 

 

摂社の稲荷神社

      

 

 

 

一列に並んだ摂社

 

疫神社 式内神社 寶殿神社 種痘神社 かなぁ。。。

社名を書いた立て札の文字が薄くて。。。( ̄▽ ̄;)

 

     こんなに薄い下差し(;^_^A

     

 

 

佐香神社の参拝、終了ビックリマーク爆  笑