道の駅厳木(きゅうらぎ) 佐用姫様が、、、回ってた(* ´艸`)クスクス | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

佐賀県唐津市

道の駅厳木(きゅうらぎ)・・・読めないびっくり

 

福岡県糸島市に御鎮座の「志登神社」を参拝した後に、佐賀県唐津市方面に向かいましたリムジン後ろリムジン前

 

唐津市から南下し、佐賀市方面に進みました。リムジン後ろリムジン前

 

立ち寄ったのは、

道の駅厳木ウインク上差し

 

佐賀市と唐津市の中間地点だそうです

国道203号線沿いです。

 

すぐ近くには、

きゅうらぎ温泉 佐用姫の湯温泉もあります。

 

 

道の駅の北の端に、着物を着た女性の後ろ姿の、白い像下差しが立ってました。

 

しばらく見てたら。。。。

あらっびっくり

向きが変わってる爆  笑

 

・・・回ってるんだうずまき

 

この女性は、「佐用姫」さまです

このあたり、佐賀県の唐津市、伊万里市、松浦に伝わる、「佐用姫伝説」というのがあるんです。

どんな伝説かというのは、、、

いろいろあるみたいなので、調べてみてください(〃艸〃)ムフッ

 

 

私と佐用姫様の最初の出会いは、、、

なんと、山口市の神社だったんです。ウインク上差し

 

周防国の五ノ宮 朝田神社の摂社に、「佐夜姫社」があったんです

その時のブログです下差し

 

次は、

佐賀県唐津市の肥前国の式内社「田島神社」の境内社での出会いでした。

その時のブログです下差し

 

 

 

道の駅厳木の物産展で、私は、いろいろな食料を調達しましたよお弁当ニヤリ

 

その日の夕食下差し

なんと割引になっていて、390円でした。

これが、とてもおいしかったです爆  笑

 

デザートの寒天まで入ってるぅ爆  笑アップ

      

 

佐用姫だんご

横向きで、(m´・ω・`)m ゴメン…

      

 

      

 

 

この他にも、松浦漬を買いましたチョキ

唐津市の呼子の特産品ですウインク

呼子は、江戸時代の頃から捕鯨基地波だったんだそうです。上差し

 

「松浦漬」は、クジラの軟骨の粕漬で、粕も味付けしてあって、ご飯の友として、絶品です照れ

あと、クラゲ、ほたて、数の子などの粕漬もおいしいです。

 

イカの塩辛も買いました。

呼子は、あの透明な動いているイカのお刺身で有名ですね。上差し

 

呼子で、イカが品薄な時は、何と、山口県の青海島辺りで取れたイカが呼子に送られてるとか聞いたことがありますけど( ̄▽ ̄;)

 

夜の道の駅の看板下差し

昼間、撮るの忘れたので(;^_^A

 

道の駅厳木は、なぜか、ものすごく居心地が良かったです爆  笑アップ