小烏神社 その② 鞆鍛冶(ともかじ)の氏神さまです( `ー´)ノ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

広島県福山市鞆町(ともちょう)に鎮座します

小烏神社(こがらすじんじゃ)

 

崖の上のポニョの舞台のモデルとなった鞆の浦波に面した町の御鎮座です上差し

 

拝殿の右側の奥に鳥居がありました。神社

もちろん、行ってみますニヤリ

 

 

こちらのブログの続きです下差し

 

 

 

天目一箇神社という文字が見えます目

 

小烏神社の御祭神は、この天目一箇神(あめのまひとつのかみ)さまと、

小烏大神(こがらすのおおかみ)さまです。

 

二柱とも、鍛冶の神様だそうです。

 

奈良時代には、船具加工で栄え、南北朝時代には刀鍛冶が栄えた、鞆鍛冶(ともかじ)の氏神様ということです。

 

この社殿は、現在の社殿が建てられる前からあった社殿なのでしょうか。。。

      

 

      

 

      

 

 

奥には、稲荷神社の赤い鳥居神社と社殿がありました。

 

そして、裏側の入り口というか、稲荷社にとっては、正面入り口でしょうかはてなマーク

鳥居があったので、そこから、また入りなおしました。

 

      

 

      

 

こちらの鳥居の扁額は「小烏大明神」となっているので、裏鳥居のようですね

 

 

      

 

 

      

 

右側にも赤い鳥居がありました神社

 

稲荷神社が五つあるのかなはてなマーク

      

 

こちらには、二社が並んでいましたウインク

 

      右側が、大黒神社恵比寿神社

      

 

      左側が、天満宮

      

 

本殿の裏をぐるっと回って、左側からの本殿ですウインク

 

こちらは何でしょうはてなマーク

      

 

      かわいらしい神馬さまラブ

      

 

あら。もう一体、かわいらしい神馬さまラブ      

 

ということで、

小烏神社の参拝を終え、

当初の目的の、「沼名前神社」へと歩を進めました爆  笑