山陽小野田市大字埴生(はぶ)851番地に鎮座します
糸根神社(いとねじんじゃ)
ここは、海に近く、道が狭いんです。
昔ながら海沿いの漁港って、道がほんとに狭い所が多いですよね。
最近、広島県福山市の「鞆の浦(とものうら)」に行ったんですけど、
まぁ、道が狭い狭い
でも、それが、趣のある街並みになってて、観光地になってるわけです。
「鞆の浦」の辺りに用事がある、大型トラックとか、どこを迂回してるんでしょうね。。。
ものすごく遠回りしてるとかですかね。。。
おっとぉ、鞆の浦の話に脱線してしまいました(;^ω^)
糸根神社の入り口や駐車できるとこがわからなくて、ちょっと右往左往してしまいました
社殿が南向きで、海側にぐるっと回りこまないといけなかったんです。
国道は神社の北側で、国道から入ってきたら、道が狭いので、その狭い道を進入するのが怖いんですよね。
でも、勇気を出して侵入して、たどりつきました。
到着
駐車場は、どうやら境内の中のようです。
この一の鳥居の幅が、これまた狭い。
サイドミラーを倒してくぐりました。
車が境内に、けっこう駐車してたので、きょうは何か行事があるのかと思いきや、
地元の人の駐車場になっていました。
時々あるんです。
境内の一部分が、個人の家の駐車場になってることが。
道が狭い地域では、あるあるのようです。
鳥居の扁額は「祇園社」となっています。
あら、スサノオ様を祀ってる神社なのかな。。。。
木々の感じが素敵なのですけど、、、
ブルーシートが興ざめですなぁ。。。
ブルーシート、どうしてブルーなんでしょう。
ベージュシートとか、こげ茶シートとか、自然にマッチする地味な色なら目立たないのに。。。
手水にカラフルな飾りつけがしてあって、癒されました
この神社も、地域で大事にされている神社ですね。
拝殿
由緒を読むと、
元糸根八幡宮と、元八坂神社が合祀されてるんですね。
その各ご祭神が祀られてるので、ご祭神は、
応神天皇様、神功皇后さま、三女神さま
素戔嗚尊さま、稲田姫命さま、日本武尊さま
糸根八幡宮は806年に、宇佐八幡宮からの勧請で、
八坂神社は875年に、京都の八坂神社から疫病封じのために勧請となっています。
創建年を見ると、、、
どちらも式外社になりますよね
境内で、私よりも年上と思われるおばさまたちが、ずっとおしゃべりしてました。
神社の境内が地域の人の社交場になってるって、良いですね。
神様が、きっと寂しくないですね。
境内社です
川上神社
詳細不明です。。。
麒麟さんの彫り物って、珍しいですね。
あまり見たことがないです。
地域に根付いた、暖かい雰囲気の歴史のある神社でした。
海からすぐの神社でした