川北神社 たどり着くのが大変だった(;^ω^) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

山口県下関市綾羅木(あやらぎ)に鎮座してます

川北神社

 

式外社です。

 

武智石打命神という神様が、西暦873年の日本三大実録に掲載されているということです。

 

ただ、川北神社はいくつかの神社が合祀されて、明治時代に創建されています。

 

この日、最初に訪れた、豊神社から近いです。

 

ナビに従って進むと、ここにたどり着きました。

このモダンな建物下差しは何かというと、、、

 

下関市立考古博物館でした。

へぇ~、こんな立派な博物館があるんだぁ、とビックリしました(*_*;

知らなかったぁ~( ̄▽ ̄;)

 

考古博物館がここに設置されたのはですね、

たぶん、このあたりには、古墳がたくさん見つかってるからだと思いますぅ。ウインク上差し

 

一番有名なのが、綾羅木遺跡(あやらぎいせき)です。

この博物館に隣接して公園として整備されているようです。

 

地名も綾羅木です。

海も近くて、綾羅木海水浴場もあります。波波波

 

そうそう、パワースポット中山神社も近くに御鎮座です。

 

 

博物館を過ぎて、ナビの指示する通りに進むと、、、、

え。ガーン

この道は、狭すぎて、、、無理でしょえーん

 

 

ってことで、博物館の広~い駐車場に戻って、テクテク歩いて行くことにしました。

平日なので、駐車場は、がら空きだったので、どうぞお許しください(m´・ω・`)m ゴメン…

 

はい、いつものように、杖をついて、テクテクと歩き始めました。

 

この案内板下差し

そうなんです、川北神社「上の山古墳」の場所に御鎮座なんです。びっくり

 

そして、しばらく歩くとこの案内板下差し

そうなんですけど、、、

 

ここで、迷子になりましたえーん

その理由は、左方向には、道がない。。。チーン

 

道が無いことは無いんですけど、道路じゃなくて、畑の中のあぜ道が、小高い山の方に登ってるんです。

それも、森の中の道のような。。。ガーン

 

 

それで、そのあたりに立ってタバコを吸ってたおじさんおじいちゃんに尋ねました。

「すみませ~ん」

「すみませ~ん」

振り向いてくれません。滝汗

 

一段と大きな声で

「すみませ~ん」と呼んだら、やっと振り向いてくれました。

そうやら、耳が少し遠いような感じですね。

 

「すみません、川北神社に行きたいんですけど、どっちに行けばいいんでしょう?」と言うと、、、

「はぁ~?」って。( ̄▽ ̄;)

 

で、もう一度言ったら、

「あぁ、そこをまっすぐ行ったら、左じゃからね。左へ行くんよ。」と。

 

で、私は、畑のあぜ道が正解なんだって思って、登っていきました。

やっと、着きましたよ。爆  笑

 

 

鳥居の前に、車が上がってこれるような道があったんですけどね、、、、

狭っガーン

その道も、狭いんです。

 

まぁ、どっちから来てもスムーズには、たどり着かないとこなんだって思いました。

歩いてきて正解でした。爆  笑

 

 

 

つづく~