広島県呉市に鎮座します
亀山神社
別表神社です
旧呉市の総氏神様だそうです。
創建は、西暦703年ということです。
坂道が多く、亀山神社さんの入り口も坂の途中でした。
呉市は、坂の多い町なのかな
平成13年の芸予地震で倒壊後に復旧された二の鳥居
この時の地震の被害は甚大だったそうです。
拝殿
亀山神社は、最初は、大分県の宇佐、次に大分県の姫島、それから呉市の旧鎮座地から、現在の場所に移転だそうです(亀山神社ホームページによる)
亀山神社ホームページより
御祭神
帯中津日子命 (14代仲哀天皇 タラシナカツヒコノミコト)
息長帯日売命 (神功皇后 オキナガタラシヒメノミコト)
品陀和気命 (15代応神天皇 ホンダワケノミコト)
相殿神
高御産巣日神 (タカミムスビノカミ)・・・造化三神の
奥津比賣命 (オクツヒメノミコト)・・・かまどの神さま
奥津日子命 (オクツヒコノミコト)・・・かまどの神さま
萬幡豊秋津師比賣命(ヨロズハタトヨアキツシヒメノミコト)
高御産巣日神の娘、天火明命と瓊瓊杵尊の母、思兼命の妹、天忍穂耳命の奥様
という女神様です。。。なんかすげぇ~
久久能智神 (ククノチノカミ)・・・木の神様
火之加具土神 (ヒノカグツチノカミ)・・・火の神様
宇気母智神 (ウケモチノカミ)・・・食物の神様
天吉葛神 (アメノヨサヅラノカミ)…ん~、京丹後の眞名井神社の一柱なんだそうです
伊賀古夜比賣神 (イガコヤヒメノカミ)・・・ん~、玉依姫様の母?
亀山神社の社紋は、
一つは、社紋である輪違い2つ丸紋。
一つは、橘朝臣ということで橘紋。
一つは、24代志摩守信篤の婦人であるセツ子の里方の紋である下り藤。
こちらも、亀山神社のホームページの説明です。
亀山神社のホームページ、めちゃくちゃ詳細に記述されています。
今まで、私が見た神社のホームページの中では、最も詳しいかもです。
拝殿内
芸予地震で稲荷神社の鳥居も倒壊したそうです。
そして、すべての玉垣もたおれたんですって
稲荷神社の拝殿内
稲荷神社の本殿
失火や空襲や地震で、なんども社殿が消失したりしてるそうです。
そのたびに、氏子さんや地域の方たちのご尽力によって、再建し、復興してきてるという、たくましく力強い神社だと思います。
ただ、、、
パワーを感じなかったんです。
旧鎮座地に行ってみたい。。。