住吉神社 その② さすが国宝 すばらしい(*´▽`*) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

山口県下関市一の宮住吉に鎮座します

長門国一之宮 住吉神社

 

式内社で、別表神社で、名神大社でもあります。

 

パワースポットです( `ー´)ノキラキラキラキラキラキラ

 

拝殿下差しお願い

国指定の重要文化財です。

なんと、あの毛利元就(もうりもとなり)が、室町時代の1539年に寄進したものです。

 

こちらのブログの続きです下差し

 

 

楼門です  

国登録の有形文化財です上差し     

 

楼門の前の狛犬さん

あらはてなマーク

両方とも、口に玉をくわえてらっしゃいますね。。。

         

 

        

 

楼門の中の随身様

       

 

       

 

 

扁額の字が、かっこいい~ラブ

      

 

有栖川宮一品熾仁親王さんが書いた字だそうです。ウインク上差し

      

 

国宝の本殿です。

室町時代の1370年に、大内弘世(おおうちひろよ)が造ったんですって。

 

こんな本殿、見たことないですよね滝汗

 

本殿は五つが、長屋のようにつながってるんです。

第一殿・・・住吉三神さま

第二殿・・・応神天皇さま

第三殿・・・武内宿祢命さま

第四殿・・・神功皇后さま

第五殿・・・建御名方命さま

 

 

内側から見る楼門

す、すばらしい~びっくり

 

 

つづく~