鹿児島県霧島市国分上井に鎮座します
韓国宇豆峯神社 (からくにうずみねじんじゃ)
大隅国、式内社五社のうちの一社です。
この日は、朝7時に、指宿市の枚聞神社を参拝し、そこから南九州市の釜蓋神社を参拝し、そこから、霧島市の宮浦宮からのぉ、ここにやってきました。
宮浦宮からは、近いです。
御祭神は、
五十猛命(いそたけるのみこと)さま
スサノオ様の息子ということになっていますね。
由緒を読むと、
西暦724年に、豊前国(大分県、福岡県の一部)から、200戸、5000人の民が移住させられたとなっています。
その時に、韓国神も移動して建立となっています。
豊前国とゆかりがあり、そして、韓国とゆかりがある神社なのかなと思います。
「韓国」、「辛国」とかいう名前がついてますからね。
社名で、韓国とついている神社は少ないようです。
「辛国」は、
豊前国一之宮の香春神社の御祭神のお一人が、
辛国息長大姫大目命(からくにおきながおおひめおおめのみこと)=息長帯姫大神(おきながたらしひめのみこと)
なのです。
香春神社は、豊前国一之宮ですよね。
豊前からやってきた民による建立の神社名に、「韓国」が入っていることで、つながりはあるんだろうなって推測できますね。
参道の石段の横に、なぜか鬼瓦が並んでおります。
旧社殿の屋根にあったものとか。。。
あれっ
参道の途中の左側に、これが
諏訪神社と書いてありますよ。
同じ境内に、諏訪神社も御鎮座なのかなぁ(。´・ω・)?
御祭神は、
事代主命(ことしろのぬしのみこと)さまと、
建御名方主命(たけみなかたのみこと)さまとなっています。
こちらも、朱塗りというか、赤い色で塗ってありますね。
鹿児島県の神社は、赤い社殿が多いようです。
ん
神紋は、桐なのかな
一対の境内社
鹿児島では、御門神社(枚聞神社)とか、門守社(宮浦宮)というお社のようです。
随身門があるのではなく、一対のこういう小さいお社があるところが多いようです。
加紫久利神社も新田神社にもありましたね。
でも、御祭神は、随身門でも、こういう門でも、だいたい同じ神様です。
豊磐窓神さまと、櫛磐窓神さまですね
韓国神社 諏訪神社 屋根修復工事完工記念碑です。
平成7年と書いてあります。
狛犬様
神額は、韓国宇豆峯神社と諏訪神社が並べてかけてありました。
こちらは、、、
厳島神社かな
池の中なので
赤とんぼ、、、