粟鹿神社 その② 境内という名の魔法ワールドには、素敵な神様がいっぱい(*'▽') | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

兵庫県朝来市山東町粟鹿に鎮座します

但馬国一之宮(あるいは二ノ宮)

粟鹿神社(あわがじんじゃ)

 

式内社、また名神大社でもあります。

 

ここは、京都府との県境に近いところです。

 

随身門

 

 

こちらのブログの続きです下差し

 

格子の間から、随身様をパチリカメラキラキラ

朝来市の文化財です。

 

 

門をくぐった随身門の裏側には、

木製の狛犬様が一対

こちらも、市の文化財です。

 

 

結界になっているだろう社叢に囲まれた境内は、

思いの外広く、朝の光陽が降り注いでました。晴れキラキラ

 

なんか、、、

魔法の世界のように感じました。

言葉じゃ表現できないですけど(;^ω^)

 

とにかく、高い木々と門や塀で、ぐるっと囲まれてる、、、

城壁に囲まれた城内って感じ。

 

なんか、三羽ぐらいの蝶々のような白いキレイな蛾(蛾だと思います)が、境内のけっこう高い上の方をひらひらヒラヒラと、飛んでたんです。

 

CGみたいに、飛んでたんです。ひらひらって。びっくり

幻想的でした。照れ

 

こちらは、摂社の一つ、、だったかな?💦

 

木が高いでしょうびっくり

 

拝殿です。

 

      

 

      

 

主祭神は、 

 天美佐利命(あめのみさりのみこと)さま・・・大国主命さまのお子様だそうです。

 日子座王命(ひこいますのおおきみのみこと)さま・・・開化天皇の第三皇子さまだそうです

 日子穂穂手見尊(ひこほほでみのみこと)さま・・・神武天皇の祖父、山幸彦さまです。

私は、日子穂穂手見尊(=彦火火出見尊)様以外の二柱の神様の名前は、初めて知りました。
この地域に関連する神様のようです。
 
 
配祀神
阿波奈岐尊(あはなぎのみこと)さま(詳細わかりません)(;^ω^)
伊邪奈岐尊(いざなぎのみこと)さま
 
天照大日孁尊(あまてらすおおひるめのみこと)さま=あまてらすおおみかみ様
籠神(このかみ)さま=籠神社(このじんじゃ)の神様? 天照国照彦火明命?饒速日命(にぎはやひのみこと)??
 
鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)
月讀命(つきよみのみこと)
 
素戔嗚尊(すさのをのみこと)
豊玉姫尊(とよたまひめのみこと)さま
 
豊玉姫さまもいらっしゃるではないですか。
わーいわーい、豊玉姫さまは龍神様龍ですよ~爆  笑
 
 
豪華な神様がたですね~。ラブ
摂社にも、まだまだ豪華なメンバーがそろってるようです。
 
摂社は、続きで紹介しますね。