京都府福知山市に鎮座します
元伊勢外宮豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)
こちらのブログの続きです
境内の摂社やその他の諸々な見どころをご紹介しますね。
拝殿を右回りに回ってみました。
これは、社家(しゃけ)の末社です。
社家というのはひとつの「身分」で、神社のお世話を世襲してきた家(氏族)のことだそうです。
本殿を、コの字型にかこむ37社の社家だそうです。
拝殿の右側の摂社は、
土之神社
大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)さま
拝殿の左側は、
多賀神社
御祭神は、豊受大御神の荒御魂(とようけのおおみかみのあらみたま)さま
本殿と
龍登のヒノキ(白龍さん)と、奥が龍燈の杉(黒龍さん)だそうです。
ねじねじのヒノキです。
本殿の右奥が
風之宮
級長津彦命(しなつひこのみこと)さま、級長戸辺命(しなとべのみこと)さま
拝殿真後ろ
金刀比羅神社
大物主神(おおものぬしのかみ)さま?
本殿左後ろ
月之宮
月読尊さま
御幸神社
大己貴命(おおなむちのみこと)さま
左側からの本殿
境内の拝殿、本殿、摂社、末社が、とても整然と並んでいました。
幾何学的にね