京都府福知山市に鎮座します
元伊勢内宮 皇大神社(こうたいじんじゃ)
拝殿です
こちらのブログの続きです
拝殿の中です
龍灯の杉
樹齢2.000年の御神木の杉だそうです。
御若叡(みわかえ)の森の御庭
昭和天皇御在位60年を記念して作られたお庭だそうです。
脇宮
天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)さま
実は、もう一つ脇宮があるのですけど、写真を撮り忘れてます(;^_^A
そちらは、
栲機千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)さま
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)様(天照皇大神の孫)の母神さまだそうです。
子宮
拝殿と本殿の周りを囲むように、小さなお宮が並んでいます。
その数、80余りだそうです。
80柱の神様がいらっしゃるということですね。
本殿
御若叡(みわかえ)の森の御庭
昭和天皇御在位60年を記念して作られたお庭だそうです。
御門神社
奇岩窓神(くしいわまどのかみ)さまと、
豊岩窓神(とよいわまどのかみ)さまが祀られています
写真がいつも右に下がってしまう(;^ω^)
カネの鳴る石というそうです。
小石でたたくと、カーンと金属音がするそうです。
たたきながら厄除け祈願をするといいそうです。
また、「麻呂子杉」を見て、転ばないように用心して参道の石段を下りました。
独特の雰囲気のある皇大神社、の参拝を終えました。
独特の説明が難しいです。
なんというか、良い意味でひなびた、でも親しみやすい、あまり緊張しない古社、そんな感じでした。
すぐ近くに、元伊勢三社の一社「天岩戸神社」が鎮座してるのですけど、時間の都合と、足腰の都合で、参拝を断念しました。
近くといっても、片道15分はかかるし、足場が悪いみたいなので
そのうち、またいつか、余裕があるときに頑張って行ってみたいです。
このあとは、元伊勢三社の一社「元伊勢外宮 豊受大神社」へと向かいました。