島根県出雲市に鎮座します
皆様が、よくご存じの、
須佐神社
ここは、駐車場から御神域で、パワースポットです。
でも神域は、もっと広範囲な気がします。
すぐ横の温泉「ゆかり館」も、
神社の2,3キロ手前からも、たぶん神域だと思います。
時刻は、平日の朝7時
だぁれも、いません。
実は、稲田姫様をお祀りする、奥出雲の「稲田姫神社」に呼ばれているのです。
が、まだ行けてません。
でも、この須佐神社にも、稲田姫様がいらっしゃるので、こちらでご挨拶させていただきました。
須佐神社にも呼ばれてたんですけどね。
呼ばれるって思うのは、どういうことなんだって話ですけど。
私の場合は、
突然、神社の名前が頭に浮かんだり、神社の情景が脳裏に浮かぶって感じです。
ホントに、突然なんですよね(笑)
今、呼ばれてるのは、島根県安来市の「清水寺」と「金屋子神社」、
奥出雲の「稲田姫神社」、山口県周南市の「飛龍八幡宮」。。。
あ。
山口県下関市の「住吉神社」もです。
須佐神社の一の鳥居をくぐった、境内の左の隅に、
これがあったんですけど、、、
説明が無かったので、何か不明です(;^_^A
須佐神社も、何十回も訪れてるんですけど、境内をあまりよく観察してなかったみたいです(;^ω^)
随神門
随神門をくぐって見える景色
左が拝殿、右は社務所です。
境内、広いです。
随神門の横には、、、
神馬さんのお住まいがありました。
神馬の白馬像がいらっしゃいます。
メディアで有名になられた、某スピリチュアルカウンセラーが、
「須佐神社は、日本有数のパワースポットです。」と明言されて以来、
訪れる人が激増した神社です。
若い女性の参拝客が多いように思います。
だから、建物が補修され、駐車場も整備され、メンテナンスがされるようになりました。
私が初めて訪れた15年ぐらい前と比べると、ピッカピカになりました。
私が初めて訪れたとき、駐車場でものすごいパワーを感じて、驚いた
ことが思い出されます。
つづく~