広島県福山市に鎮座します
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)
祇園祭が、毎年、開催されて、喧嘩神輿(けんかみこし)が有名だそうです。
今年は、3年ぶりに開催されたそうです。
実は、私が訪れたのは、祇園祭の1週間前だったんです。
事前に何も予習せずに訪れたので、お祭りのことは、ぜ~んぜん知らなかったんです。
境内には、こちらのポスターが
訪れたときは、このポスターを見ても、「ふぅん、お祭りがあるのね。」ぐらいの感じでした(;^_^A
こちらのブログの続きです
で、このブログを書くのに調べたら、、、
まぁ、盛大なお祭りなんだって、ビックリしました
「喧嘩神輿」自体が、少ないみたいですね。
そういえば、確か、同じ広島県三原市の瀧宮(たきのみや)神社にも、喧嘩神輿が境内に展示されてました。
これは瀧宮神社の喧嘩神輿
スサノオ神社に訪れたときには、すでに、祇園祭の準備がされてました。
3つも神輿があるようです。
これを担いで喧嘩するんですね。けっこう危ないのでは
摂社をご紹介しますね。
まず
蘇民神社と疱瘡神社
並んで鎮座しております。
ここも、「茅の輪くぐり」発祥の地だそうです。
三原市の「賀羅加波神社」も、茅の輪くぐり発祥の神社となってましたけど。。。
それから
戸手天満宮
元々は、この神社の「本地堂」だったそうです。
本地仏といって、この神社の神様の別のお姿を祀るところだったらしいです。
そこに、菅原道真公様を勧請したみたいです。
難しいですね。💦
お祭り用の照明と柵が、お社を遮って写っております。。。(;^_^A
いろいろ見どころがあるスサノオ神社でした。
一度、訪れてみてはいかがでしょうか