佐賀県佐賀市鍋島町に鎮座します
鍋島町ですよ。
佐賀藩主だった鍋島氏の鍋島ですよ。
そして、神紋も、鍋島鍋島杏葉紋(なべしまぎょうようもん)ですよ。
花びらの形かと思いきや、馬具や鎧の肩当の装飾の「杏葉」をモチーフにした家紋なのです。
ちなみに、仏教の「浄土宗」の宗紋が、「月影杏葉紋」という紋なのです。
実家の近くの浄土宗のお寺、寶樹院さんです。
「月影」ってのは、杏葉を囲んでるのは、丸ではなく、薄い三日月なのですって。
丸の底の部分が、少し厚くなってます。
おしゃれですね。
しゃれとんしゃあ、です(@博多弁)( ´艸`)
すみません、脱線しました(笑)
タイトルに書いた「初体験」というのは、こちらの摂社なんですけど。。。
左側の紙垂がですね、小刻みにブルブル震えてたんです、小刻みにブルブルって。
複数の紙垂のうち、一枚だけが揺れることは、よくあるんです。
ゆらゆらとか、ぐるんぐるんとか、でも、ブルブルって小刻みなのは初めてで、ビックリしましたぁ。
ブルブルって小刻みに揺れる経験は、今までの経験では、大分県の大元神社の「こんにゃくの花」と、宮崎県の比木神社のヒガンバナぐらいだったので。
この摂社、どなたが、祀られてるのかというと、、、
不動明王さまと九頭龍権現さま
でしたぁ。
不動明王さまは、あちらこちらで参拝させてもらっていますが、九頭龍権現様は、初参拝です。
九頭竜権現信仰の発祥は、長野県の戸隠神社だそうです。
戸隠神社には、まだ行ったことがないです。
そのうち行きたいです。
実は、後日、とある神社で、また、紙垂のブルブルに遭遇したんです(笑)
また、そのうち、ブログにアップしますね。
つづく~
こんにゃくの花ブルブル
ヒガンバナぶるぶる