山口県宇部市中山のお寺
真言宗御室派
通称「中山観音」さんです。
正式名は、真言宗明王山廣福寺(めいおうざんこうふくじ)です。
役の行者さんが、西暦697年に開山されたということです。
役の行者さんに始まり、行基さんも来られ、足利尊氏公も来られ、菅原道真公も来られたという、歴史のある古刹です。
私の家から、片道3キロのところにあります。
一昨年の9月から昨年の3月間での半年間に、願掛けをして、100回参拝しました。
徒歩で通いました。
往復6キロなので、けっこう大変でした。
一日おきに6キロ歩くのは、根性いりました(笑)
願掛けのご利益は?、、、
よくわかりません(笑)
身内の遺伝性の病気がよくなるようにという願掛けをしたんですけど、
症状は悪化してないと思います。
遺伝病なので完治することは無いわけで、悪化してないようならご利益があったのかなぁという感じです。
駐車場から参道を見る
車を降りるとパワーを感じます。
御本尊の聖観世音菩薩様
本堂の扉はいつでも開いてるし、本堂にも自由に上がれます。
お寺の紋は、長門三ッ星紋です。
毛利氏の家紋なんです。
特に、毛利元就公が使われた紋です。
山口県では、神社やお寺の紋に、よくこの紋があります。
弘法大師様
手を合わせると、じわ~っとパワーを感じます。
不動明王様
ここから水が流れ落ちる滝になっています。
水が流れてるのを見たことありませんけど(笑)
拡大
この下で、不動明王様のご真言を、いつも唱えます。
唱えてたら、パワーがぞわっと来ます。
ということで、中山観音さんは、パワースポットなんです。