篠栗四国総本寺 南蔵院 その② 見どころが満載でした(^_-)-☆ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

福岡県粕屋郡(かすやぐん)篠栗町(ささぐりちょう)の寺院

高野山真言宗 別格本山 篠栗四国総本寺

南蔵院(なんぞういん)

 

こちらは、大師堂下差し

 

こちらの続きです下差し

 

南蔵院さんは、初めての参拝でした。

なので、全貌がよくわかりません。ショボーン

 

境内が広いうえに、何やら、たくさんの仏様がいらっしゃるようです。

今回は、手さぐりの参拝でしたので、まとまりがない内容になると思います。

 

どうぞ、ご容赦くださいませ。<m(__)m>

 

 

 大師堂の次に参拝したのは。 太子堂の入り口の右側に御鎮座されていた

薬師如来様です。お願い

 

 

水子地蔵

 

お水をかけるようになっていました。あせる

 

 

御神木下差し

杉の木です。

雷に打たれたことがあるそうです。雷

 

そのせいで、樹皮がはがれてるそうです。

剥がれたところに、雷神様のお姿が彫られているそうです。

 

わたしは、気がつかなかったです。ショボーン

次回、確認します。ウインク

 

この写真上差しの、右下の隅にちょっと写ってるのは、

大不動明王炎

 

大きいんです。

10mぐらいあるかなぁ。。。

撮影禁止なんです。。。(ちょっとだけ写りこんでしまいました。ご容赦くださいませ。)

 

この不動明王様の左後ろの斜面には、五百羅漢があるんです。

私は、五百羅漢像が、目に入らなくって、記憶がないんですけど。。。えーん

 

不動明王様の迫力で注意が向かなかったのか、参拝客が多くいたせいで、そそくさと立ち去ったのか。。。。

人込みが苦手なので(苦笑)

 

 

荒神堂

こちらの神様は、どなたでしょうかはてなマークはてなマークはてなマーク

 

荒神堂のあたりから奥の院に至る道すがらには、

このように、たくさんの仏様の像が所狭しと並んでおります。下差し

 

 

 

 

ここから上の方は、もう奥の院になります。

奥の院も撮影禁止でした。。。

 

つづく~