島根県出雲市朝山町に鎮座します
朝山神社(あさやまじんじゃ)
数年前から参拝したかったんです。
ところが、土砂崩れで、道路が通行止めということで、諦めてたんです。
今回、
あ。昨年の11月の出雲大社の神在月の縁結び大祭に行ったときに、
このパンフレットを見て、朝山神社に行こうと思ったんです。
で、
万九千神社の参拝の次に、朝山神社に向かいました。
向かっていると、
あら~、この道、結構通ったことある~って感じの場所でした。
立久恵峡(たちくえきょう)の手前のあたりかなぁ。
着いたんですけど、、、
あらら~。。。。
向こうに鳥居が見えます
まだ、ダメでした
災害で、被害を受けた道路は、交通量で復旧の優先順位が決まるように思います。
だから、神社に行くだけの道は、後回しになるみたいです。
もう、道路壊れてから、2年か3年ぐらいたつのではないかなぁ
神社だけじゃなく、公園もあるみたいですけどね。
朝山神社は宇比多伎山(うひたきさん)という山の山頂に鎮座しているようです。
この山自体が、神宿る宮ということらしいです。
一の鳥居をくぐったところに、遥拝所が設置してありました。
「神在社」巡拝の記念スタンプも、ちゃんと置いてありました。
車も、人も、通行禁止になってました。
なので、ここで遥拝
朝山神社も、
神迎えと、神送りがあるようです。
神在月に集まられた神様たちは、
朝山神社から、出雲大社から、佐太神社から、万九千神社の順番に移動されるそうです。
下の2枚の画像は、こちらのサイトからお借りしました
上の写真を見ると
神紋は、百合の葉みたいです。
最初、一見、三枚笹かなと思ったんですけど、違うみたいです。
御祭神は、
御祭神は眞玉著玉之邑日女命(またまつくたまのむらひめのみこと)さま
神魂命(かみむすびのみこと)さま
大己貴命(おおなむちのみこと)さま=大国主命
大国主命さまは、日本中に100人の奥さんと、200人の子供がいたという伝承があるみたい。。。
朝山神社の御祭神の姫様が、見目麗しい女性で性格も良くって、大国主様が、毎朝通ったので、
朝山神社という名前らしいです。。。
また、道路が開通して参拝できるのを、楽しみにしてます