通りすがりに~、行ってみました、那賣佐神社(*´▽`*) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

昨年の11月7日

神在月出雲に行きました。

 

前日の午後から自宅を出発して、車中泊をし、

明けた早朝から、参拝をスタートしました。

 

早朝6時過ぎからの出雲大社参拝に始まり

出雲北島国造館からの

 

万九千神社からの

朝山神社と参拝を終え、帰路につきました。

 

朝山神社から出雲市の南の山すその道路、出雲ロマン街道だっけはてなマーク

その道を通って、多岐の山陰道のインターチェンジを目指しました。リムジン後ろリムジン前

 

 

すると、その途中の道路の右側に、、、

鳥居があった~神社目

 

この鳥居、以前にも見かけて、気になってたんです。ウインク

その日は、時間に余裕があったて、さらに道路わきに駐車できるスペースがあったので、参拝することにしました。

 

駐車場が無い神社の参拝は、大変なんですよね。

駐車できる場所が見つからなかったら、参拝を諦めることもよくあります。チーン

 

島根県出雲市東神西町(じんざいちょう)に鎮座します

那賣佐神社(なめさじんじゃ)

 

      

 

 

御祭神は、

主祭神が、葦原醜男命(あしはらしこおのみこと)さまと、

配祀神が、須勢理姫命(すせりひめのみこと)さま

 

合殿が、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)さま

 

この葦原醜男命というのは、なんと大国主命さまのことなんですって。びっくり

あら~、醜男(しこお)って、、、、ぶおとこ、醜い男って意味なのでは!?滝汗

 

 

つまり、大国主命とスセリ姫のご夫婦神が祀られてるってことですね。

 

もともとこの地に須勢理姫が住んでてですね、、、、

またしても、大国主命が通われたってことらしいです。ニヤリ

 

ちなみに、須勢理姫は、スサノオ様の娘さんなのですよ。

 

大国主様は、よく通われますねぇ。。。。グラサン

朝山神社でも、御祭神の姫様のとこに通われたし。。。。ニヤリ

 

 

 

 

ここは、城跡もあるようです。下差し

 

 

 

お~、ラブラブ

私の好物の雰囲気ですぞ。ラブ

 

 

 

階段が続きます。 200段以上あるそうです。

 

見えてきた~爆  笑

 

着きました

 

      

 

            

 

 

 

 

 

境内社

伊邪那岐命社

たぶん、近辺に鎮座してた伊邪那岐命を祀る神社が、この神社に祀られたんだと思います。      

 

      

 

木々に囲まれた広場に社殿は建っています。霧

 

社殿から少し離れたところに、この案内板が下差し

 

徒歩5分ならと思って、登ってみたら。。。。

けっこう、疲れましたえーん

 

つづく~