三次市甲奴町には、武塔天神という珍しい名前の神社があった~('ω')ノ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

広島県三次市(みよしし)甲奴町(こうぬちょう)小童(ひち)に鎮座します

小童(ひち)須佐神社から、距離が200mぐらいのところ('ω')ノ

武塔(むとう)天神

 

須佐神社の参道の途中に、

武塔天神の案内板が建っていたんです。ウインク

 

それで、須佐神社を参拝した後で、行ってみました。

 

鳥居のところから右に曲がって、こんな道を下差し、とことこと歩いて行きました。走る人

 

      

 

 

消えかけてるけど、

武塔天神と書いてあるようです下差し

 

 

weblio辞書から引用

武塔(むとう)天神とは  

(塔は答とも)北インドの神で日本では素戔嗚尊(すさのおのみこと)だとされ、それが祇園の牛頭天王だとの信仰がある。

 

牛頭(ごず)天王とは

もとは、インドの祇園精舎(ぎんしょうじゃ)の守護神。悪疫を防ぐ神として、日本では京都祇園の八坂神社などに祀られている。

 

 

須佐神社の御旅所でもあるそうです。ウインク上差し

御祭神はスサノオ様となっています。

 

Weblio辞書から

御旅所(おたびしょ)とは、神社の祭礼(神幸祭)において神(一般には神体を乗せた神輿)が巡行の途中で休憩または宿泊する場所、或いは神幸の目的地をさす。

 

       

 

      

 

 

ここは、何でしょうはてなマーク下差し

休憩所はてなマーク     

 

         

 

      摂社

       

 

      

 

境内は、なかなか素敵な雰囲気ですラブ

 

神社の近くの民家下差し

日本の古い家は、風情があって良いですね~ラブ

      

 

      

 

      

 

参道沿いの金魚屋さんうお座

でぇ~~~~~~っかい金魚売ってました。

30センチとか40センチぐらいかなぁ?

 

武塔天神さん、パワーは、ほんの少し感じました。