山口県萩市須佐に鎮座します
松崎八幡宮
飛鳥時代の西暦650年に宇佐八幡宮から勧請して建立された古社です。
御祭神は、
品陀和氣命(ほんだわけのみこと=応神天皇)さま
何度かの火事で、古記録や神宝の多くが焼失したそうです。
御祭神が応神天皇さまだけというのは、ちょっと解せないですよね。
いろんな記録が焼失したせいで、詳細が不明なのかもしれませんね。
須佐は、萩藩の永代家老の益田家の本領地だったんです。
益田家は、元々は、島根県の益田市の領地に住んでたんですけど、
関ヶ原の戦いのあと、徳川を蹴って、恩のある毛利氏について須佐へ移住したんですって。
これに感激した毛利輝元さんは「毛利家があるかぎり忘れない」と益田家を毛利一門とし、
益田家代々を萩藩永代家老にしたんですって。
いやぁ、実は歴史音痴なんです、私。
でも、いろいろ調べると、面白いです。
益田氏は、古くは、藤原氏の血筋らしいです。
益田家が須佐に移住してから、
この松崎八幡宮を崇敬したようです。
社前に並ぶ石灯籠は36基あり、益田家歴代領主が、江戸参勤交代から帰国のつど奉納されたということです。
この風景を見た瞬間、
パワースポットだと感じました
構えというか、雰囲気と言うか、そんなとこから感じますね
幕末の領主益田親施さんは、「禁門の変」の責任をとって切腹した3人の家老の一人だそうです。
明治維新のきっかけとなった人物の一人です。
ちなみに、3人の家老というのは、
福原越後公(宇部領主)、
國司信濃公(万倉領主)、
益田右右衛門介公(須佐領主)です。
長州藩が3人に責任を負わせ、切腹を命じ、幕府にその首を差し出したそうです。
その一ヶ月後に、高杉晋作が下関市の功山寺で挙兵したんです。
いろいろ神社を巡ったおかげで、七卿落ちのことや福原公のことも知ったし、禁門の変や騎兵隊の挙兵のこと、中山忠光公の暗殺のこと、ほんとに様々な知識が増えました。
神社仏閣巡りをして、自分の趣味嗜好とは別次元の知識が、どんどん増えています( ´艸`)
ものすごく堂々としてる狛犬さん
拝殿の中には、たくさんの奉納された物が飾られていました。
益田家からの奉納の品々でしょうか
摂社です。
まずは、須佐神社
なんのお社かわかりませんが、、、
摂社の松崎神社
このお社も、よくわかりません。
なんか、「よぅおいでました」って言われてるようなお顔です。
「おいでました」は山口便です( ´艸`)
黒のアゲハ蝶が飛んできて、爽やかな心地よい風
が吹きわたりました。
参拝できて、感謝します。
ホントに、来れて良かったぁ
ここには、たくさんの魂がいらっしゃるように感じました。
ちなみに、幽霊とかのような怖いものではないです。
誤解されないように('ω')ノ
そして、ここにもハロが現れてくれました
龍神雲も