空き家になった実家に、月に2回ほど帰る。
老人ホームに入居した母への届け物と、実家の片付けのために。
きょう、実家からの帰りに、トイレ休憩のために、吉志(きし)サービスエリアに寄った。
サービスエリアの裏手の森へ、ふと目が行った。
そしたら、木の葉が1枚、ひらひらと落ちた。
「あ。呼ばれたみたい。」って、直感。
トイレを済ませ、森へ行こうとした。
その前に、、、
塗香(ずこう)を手に塗った。
粉状の手に塗るお香だ。
高野山の奥の院にお参りするときに、このお香を手に塗り、さら、塗ったお香の香りを、口で吸うと、口の中も清められるとのこと。
手水で清める代わりになるらしい。
自分も清められるし、外からの邪気や悪い物に対しては、結界的な働きをしてくれるように思う。
どなたに呼ばれたか、わからないので、塗香を塗っていくことにした。
塗香は、常に持ち歩いている。
まぁ、今までに、悪い物に呼ばれたり、危険な目にあったことは無いので、大丈夫だと思ったが、一応、用心した。
人混みに入るときは、塗るようにしている。
わたし、憑かれやすいので。
ゆっくりと、森へ入っていった。
小さな森だ。
このクスノキに呼ばれたのかな
ん。
少し、パワーを感じだした。
周りを散策すると、
石碑がある。。。
あらぁ、城跡だったんだ、ここは。
豊前 寒竹(かんちく)城址だそうだ。
別名、吉志城(きしじょう)らしい。
建長7年(1255年)下総前司藤原親房によって築かれたのが始まりだそうだ。
ここは、寒竹山というそうだ。
九州自動車道のサービスエリアが、この地にできてしまって、隅に追いやられた感がする。
パワー、あります。
石碑に気がついた頃から、じわじわとパワーが強まりました。
やっぱ、呼ばれましたね。
どなたの気かわからないけど、
この場所に来て欲しかったんだと思います。
森の入り口に、案内板ができるといいなと思います。
長距離運転の途中の、グリーンオアシスになるんじゃないかな
帰宅して、携帯の写真を見ようとしたら、、、、
むむむ。
写真がない。。。。
ここの写真だけ、
ない
写真の枠はあるけど、、、
真っ黒。。。
気を取り直して、
電源をいったん切って、再起動してみた。。。。
写真が現れました。
あぁ、ビックリしたぁ
これって、写真を撮ってほしくなかったのかなぁ。。。。
・・・ブログで紹介していいのかなぁ。。。
でも、記事にアップしてしまいました。