島根県出雲市の出雲大社のお隣の、
出雲教に特別参拝をするという目的で、
「パワースポット探し隊」の相棒と2人、出雲に1泊2日で行きました。
1日目、降水確率が高かったのに、晴れたんです。
で、一日目に韓竈(からかま)神社に行けた。
ちなみに、相棒は、強力な晴れ女です
何せ、韓竈(からかま)神社は山道を登っていくので、雨だったら、すべって危ないし。
相棒は、山道が苦手なんです。
車中泊したんですけど、次の日も降水確率が高くて、
朝、雨降ってたら、どこにも行かずに帰ろうかって話してたんですが。。。。
降ってなかった。。。。
で、鷺浦に向かいました。
鷺浦に行く目的は、御陵(ごりょう)神社に参拝することです。
地元では、通称「ミサキブロ」と呼ばれているみたいです。
行くときに、御陵神社の手前の道路沿いで人影を見たような気がするし、
相棒は、こほっと咳き込んだり、胃がキュッと痛んだりと、、、
何やら、何かが、存在してます。。。
御陵神社を右手に見て通り過ぎ、
鷺浦の街並みを観光し、伊奈西波岐神社(いなせはぎじんじゃ)を参拝しました。
それから、来た道を引き返して、御陵神社に向かいました。
御陵神社は、伊奈西波岐神社(いなせはぎじんじゃ)伊奈西波岐神社(いなせはぎじんじゃ)からすぐです。
御陵神社は、神社と名前がついていますが、社殿は無く、小さな祠があるだけです。
直立した巨岩の磐座のような感じです。
ここです。
圧倒的なパワーに、立ち尽くしてしまいます。
そう大きくない、木製の鳥居が道路際にあるだけなんです。
このぐらいの大きさです。
波動が高くて、焦点が合わず、写真がピンボケになるんです。
ここは、ここは、すごすぎる。
ここに立ち入ることが、畏れ多い。。。
思い出しただけで、ぞくぞくしてくる。。。
今、ブログ書いてて、写真を見てると、パワーをがんがんと感じています。
お願いしながら、何枚か写真を撮らせてもらってるうちに、ピントが合ってきました。
相棒が写した私です。
道路からは見えない陰に、小さな祠があります。
なかなか焦点が合いません。
相棒は、人間の男性には胸キュンしないのに、
ここの神様には、胸キュンしまくると、つぶやいていました。
祠の辺りから道路を見下ろすとこんな感じ
道路から近すぎる。。。
近いんですけど、この場所は薄暗いし、うっかりすると通り過ぎてしまいます。
看板も、駐車場もありません。
写真の鳥居の左の辺りには、苔むした小さな岩がたくさんあります。
直径50センチぐらいの磐が。
それらの1つ1つに魂が宿ってるのではないかという気がします。
前回の参拝時に撮った写真です
もしここに訪れることがあったら、その岩のあるところに踏み入ったり乗ったりされない方がいいかと思います。
御陵神社の御祭神は不明なんです。
でも「陵」という、お墓を意味する漢字があるので、どなたかのお墓であると思われます。
古文書の中に、一時期、大国主命さまが埋葬されていたという内容があります。
真実はわかりませんけどね。
御陵神社、もっと山奥にあって、簡単に参拝できない場所の方が、個人的にはいいような気がします。
安易に訪れるところじゃないと思います。
畏れ多すぎる。
帰り間際に、
ひらひらと、落ち葉が一枚降ってきました。。。
別れのご挨拶かなと。
この日も、前日に引き続きパワーを浴びまくりぐったりした二人でした。
帰る途中、相棒は、急にお腹が痛くなり、トイレへ。。。
ふふふ、やっぱり払っていただいたわ。
でも、相棒は、初めての経験だそうです。
私は、払ってもらった副作用で、頻繁に、こうなる。
胃が痛み、突然トイレが必要となるんです。。。。( ´艸`)
こないだは、仕事中に、とつぜん取りつかれ(左後頭部と肩に強烈な不快感)、
その直後に、胃が痛み、脂汗が出てきて、超絶気分が悪くなり、授業中(仕事中)なのに、トイレに10分ほど駆け込んでしまった。
浄めてくれる塗香が手放せない今日この頃です。。。
出雲を後にしてから、ぽつぽつと雨が落ちてきて、そのうち、けっこうな本降りになってきました。
きのうから、24時間は雨を止めていただいて、二人で
龍神様に感謝しました。
雨降ってたら、韓竈(からかま)神社にも、御霊神社にも行ってなかったわけなので、
本当に有難かったです。
帰りに、お昼ご飯を食べに
雑炊が美味しいお店に行きました。
山口県山口市の観光地長門峡の近くの「純味」というお店です。
欲張り雑炊を食べました。
1620円と、ちょっと高めですけど、
掘っても掘っても(鍋の米粒を)、アサリと海老が出てくるので、二人とも、とても満足しました。
御馳走様でした。