月読尊が御祭神の、西寒田神社 | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

大分県大分市寒田

豊後国一の宮

西寒田(ささむた)神社

 

昨年の秋から、月に2回ぐらい、福岡市にある空き家状態の実家に片付けに通っております。この日、福岡まで行く途中に、どこの神社に行こうかかなぁと。

 

交通費と時間と労力を使うので、実家の片付けに行くだけじゃもったいないので。

 

 

で、その日の朝、突然、

「大元神社」というワードが頭に浮かんだんです。

 

よっしゃー爆  笑

大元神社に行くぞ!!

 

大元神社に行こうと思ったら、俄然やる気(実家に行く気)が湧いてきた(笑)

ただ、いつもの悪い癖で、大元神社の近くの神社にも行こうと思ったんです。

 

悪い癖というのは、

予定を詰め詰めにして、

その結果、疲労困憊するという「やり過ぎ君」なのです( ´艸`)

 

 

そして、ネットで検索した結果、

大分市の

豊後一宮 西寒田神社に決定~ウインク上差し

 

 

到着!!

 

 

歴史のある神社の場合、

古い町並みや村落に鎮座していて、道が狭いことがけっこうあるんですよね。

 

西寒田神社も、ちょっと狭い道をくねくね行かないといけませんでした。

 

 

御祭神です下差し

 

わ~い爆  笑、感激!!

御祭神の筆頭に、

月読尊さまが

 

ツキヨミ様が御祭神の神社は少ないんですよね。ショボーン

この神社で出会えるなんて、嬉しすぎます。爆  笑

 

すごぉくたくさんの神様方が祀られています。びっくり

そうそうたる顔ぶれでいらっしゃいます。ニコニコ

 

由緒

神功皇后が三韓征伐から帰ってきたときに、西寒多山(現在の本宮山)に1本の白旗を建てられた(西暦278年)。

そして、応神天皇の時代(西暦418年)に、武内宿禰が本宮山上に祠を建てたのが始まりだそうです。

 

 

萬年橋(1862年完成)

 

 

 

      

 

      早く、お水をたくさん流したいですね、龍さん。

      

 

 

      カッコいいシャープな狛犬さんラブ

      

 

      

 

 

 

 

 

 

この辺りを散策していると、

1人の女性が、裏山の方に登っていくのを見かけたんです。目

 

私は、上にも何かあるのかと思い、ついて行ってみたんです。走る人

 

      下差しこんな道

      

 

      

 

下の方に本殿が見えます。

      

 

このあと、この上に小さな祠がありました。

先ほど見かけた女性がお参りしてました。

 

わたし「この社は、どういうお社なんですか?」

女性 「下の本殿の神様と一緒なんです。

   「この山の上に、奥宮もありますよ。」

ということでした。

 

この後、この女性との会話から発展して、びっくりするような経緯があったのですが、、、

次のブログで紹介させていただきます。

 

女性と話していて、祠の写真を撮り忘れてしまいました。えーん

 

また下に降りて、境内を散策しました。走る人

 

     

 

     

 

合併社

 

今度は本宮山(ほんぐうさん 標高607.5m)に登って、奥宮を参拝したいと思います。

 

境内も、もう少し落ち着いて参拝したかったので、

また、行こうと思います。

 

パワースポットです。キラキラ

 

藤の花の名所だそうです。

今、見ごろかもしれません。ウインク