助産師の神様も祀られている、子安の社、宇美八幡宮 | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

福岡県糟屋(かすや)郡宇美町に鎮座します

宇美(うみ)八幡宮は、

 

神功皇后が応神天皇をお産みになった場所で、

子安の宮と呼ばれているそうです。

 

手水舎の傍らにも

今月の戌の日が掲示されていました。

 

 

境内には、

改めて、神功皇后さまをお祀りしている

聖母宮(しょうもぐう)があります。

 

 

右上に掛けられている掲示物をよく読むと、、、、、下差し

 

 

郷ひろみさんのお名前がびっくり

実は、郷ひろみさんの出身地は、ここ福岡県粕屋郡なのです!!

 

 

さらに、

境内社に

湯方社(ゆのかたしゃ)という、

助産師の祖先神である、湯方殿が祀られている社があります。

 

安産と小児成長の守護神として信仰されているそうです。

12月14日の湯方神社祭には、多くの助産師が参列されるそうです。

 

・・・12月14日、赤穂浪士の討ち入りの日だ。。。。。

 

 

 

そして、安産祈願や、安産後のお礼として奉納される

子安石(こやすいし)というのが、

山ほど奉納されていました。

 

 

 

御神水の

産湯水もあります。

応神天皇の産湯に使われた水が、今も絶えることなく湧き出ているそうです。アセアセ

 

 

 

さらに、

胞衣ヶ浦宮(えながうらみや)=奥宮

というお社もあります。下差し

 

 

応神天皇が誕生されたときの、

胞衣(へその緒や胎盤を含む後産のこと)が収められ祀られているそうです。

 

とにかく、パワフルなお社です。キラキラキラキラキラキラキラキラ

安産祈願の御利益、間違いなくあると思います。

 

力のある神様がいらっしゃると思います。

 

 

九州自動車道の福岡ICからでも、大宰府ICからでも、30分もかからないと思います。

ぜひ、一度参拝されてみてくださいませウインク