島根県鹿足郡津和野町に鎮座します
弥栄(やさか)神社に行ってきました。
御祭神は、スサノヲの尊さまと
外に11柱が合祀されています。
15柱の神様は、天忍穗耳尊さま、天穂日命さま、大己貴命さまがいらっしゃるようですが、ほかはよくわかりません。
狛犬さんもいない、そんなに大きくないお社です。
午前中は、自宅から70キロある非常勤先で仕事でした。
しばらく長距離運転してなくて、ちょっと遠出しようと思いました。
しばらくと言っても、2週間ぐらいの話ですけど(´艸`*)
どこに行こうかと迷ったあげく、津和野に行くことにしました。
職場の帰りと言っても、自宅とは反対方向で、さらに遠回りして、2時間かけて、津和野に到着しました。
まず、お気に入りの「つるべ」という「うどん屋さん」で腹ごしらえしました。
ここの、おうどんは、手打ち麺がぺったんこで、つるつると滑らかで、おだしも美味しいんです。
それから、乙女峠のマリア聖堂に行き、その後「弥栄神社」に向かいました。
弥栄神社は初めての参拝です。
御祭神が、スサノオノミコト様だと知って、ちょっと前から行きたいと思っていたんです。
車道になっている鳥居をくぐり、狭い道を入ると、、、どうやら駐車場は無いようなんです。
で、道路わきに、いったん車を止めて、駐車場が無いのか歩いて探しに行きました。
角を曲がると、、、、
神社の境内が見えて、、、、
な、な、な、なんとぉ、、、、
鷺舞(さぎまい)の奉納が、、、、、
鷺舞は、国の重要無形民俗文化財で、全国的に有名なんです。
かつては、京都や山口でも鷺舞が奉納されていたんですけど、廃れてしまって、今はここだけなんですって。
500年も、続いているんです。
通常なら、毎年、大勢の観光客が訪れるんです。
昨年は、コロナで一般の人は見れなかったんです。
今年は、一般の人も見れるみたいなんですけど、ほとんど人はいなかったです。
そう、私、めちゃくちゃいいタイミングで、鷺舞を目の前で見れたってことです。
わたし、人混みが大嫌いなので、コロナがおさまったら観光客があふれる鷺舞は、ぜえったい見に来ないですから。
それも、鷺舞が奉納される時間ドンピシャに、お社に到着したんです
だから、御祭神のスサノオ様に呼ばれたに違いないって思うんです。
嬉しすぎます
以下は、私の妄想的なスサノオ様のお言葉(創作です(´艸`*))
「ガハハハッ。
よくぞまいったな。
鷺舞、すばらしいであろう。
たまには、こういう奉納も見るとよかろう。
出雲まで行かぬとも、わしはここにもおるからのう。
また来るとよい。出雲より、ぐっと近いからのう。」
なんてね(´艸`*)
スサノオ様とは、たぶん、ご縁がつながっていると信じています。
スサノオ様のお誘いをキャッチすることができて、ほんとに良かったです。
鷺舞は、素敵でした。
報道関係も取材に来てました。
境内が、ざわざわしていて、パワーも御神気も感じませんでした。
なので、静かな時に、また来ようと思います
わたし、出雲にも、時々呼ばれたことがあるんです。
有難いことです。