出雲大社によく呼ばれます | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

一昨年の11月、「パワースポット探し隊」の相棒と、鳥取県三徳山三佛寺に行った帰りの話です。

三徳山の国宝投入堂の参拝を無事に済ませ、三朝温泉で汗を流し、「道の駅はわい」で車中泊しました。

 

翌日は、その近くの白壁土蔵の町の倉吉に行く予定でした。

そしたら、その晩からものすごい強風が吹き荒れ始めたんです。

 

早朝、5時ぐらいだったかな? 目が覚めたら、まだ強風がすごかったんです。

倉吉は、すぐ近くで、明るくならないと観光できないし、時間がもったいないので、またまた出雲大社に向かうことにしました。

 

強風が心配だったんです。

というのは、そこから米子方面に向かう道路は、強風で有名な道路で、その数年前にも、強風にあおられ、トラックが数台、6台ぐらいだったかな、横転した道路なんです。

 

私の愛車は、ミニワゴンなので、横風を受けるとゆらゆらするんです。

なので、早く、その道路を通過したいと思ったからです。

 

もぉ、ほんとにすごい風でした。

 

何とか無事に出雲大社に到着しました。

 

すると、いつもと様子が違うんです。

出雲大社の駐車場が開くのは、通常は午前7時です。

 

そのとき、まだ6時半ぐらいだったのに、大勢の人が出雲大社に向かってわんさか歩いているんです。

若い女性の姿が多かったです。

駐車場も開いてました。

 

「今日、絶対なんかあるみたいやね。」

と、検索すると、

 

「今日は、縁結び大祭や!!!」

そう、神在月の大祭なんです。

 

なんでも、事前に予約した人が、普通は入れない本殿敷地に入れて、縁結びの御祈祷をしていただけるとか。

ただし有料で、5000円だったかな? で、3000人限定だったかな?

とにかく、そんな感じ。

 

相棒は独身です。

結婚願望半端ないです。

 

事前に予約はしてないので、だって知らなかったし、急遽予定を変えて来ましたからね。

彼女、必死でお詣りして、お願いしてました( ´艸`)

 

私は、人混みが大嫌いなので、こんなに人が多い日は、神社仏閣には行きません。

たまたまでした。

たぶん、呼んでいただいたんだと思います。

 

たまには、こういうお祭りの日にも来てみなさいってね。

私は、出雲大社にはもう70回ぐらいは来てるのに、いつも何もない日に来てたので( ´艸`)

 

一度は、たまたま行ったら「節分大祭」で、とてもにぎわっていました。

神職の方々が、行列で歩いていらっしゃたり、節分の日にだけいただける、人型を切り抜いたお守りなんかも売ってました。あ、福豆なんかも。節分

私は、出店でイカ焼き宇宙人買って食べました(*^-^*)

 

参拝を済ませて、くにびき海岸道路を通ったら、、、、

まぁ、なんということでしょう。。。

 

海岸沿いの道路で、何キロも波打ち際が見えるんですけど、

強風で、波が波が、すご~~~~~~いんです。波波波波波波波波波波

 

大きな大きな白波が、どど~~~~~んって、次から次から打ち寄せていました。

それも、波の花をまき散らしながら。DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!

 

白い綿あめみたいな大きな波の花が、宙を舞ってました。

ここはどこ? ここは日本なの?ってぐらいの壮大な景色です。

 

相棒と二人で

「きゃーーーーーっ! すごーーーーーーい!」って、叫びまくりました。ラブキラキラ

たぶん、こんな景色は二度と見ることはできないと思います。

 

これも、出雲の神様からのプレゼントかなって思いました。ニヤリ

 

島根県の日本海の海岸線は、ほんとにとっても綺麗なんです。船

島根県は北東から南西に長~い県で、きれいな海岸線に沿って道路が走ってるので、私は島根県の国道9号線を運転するのが、大好きです。爆  笑

それもあって、何度となく出雲大社に通ってます。神社

 

 ※車中泊についてですけど、「道の駅」も高速のサービスエリアも、本来は休憩するところなので、車中泊は原則的 にはダメなんです。

だから、極力、迷惑にならないように、こっそりひっそり泊まってます。

 

人気の道の駅は、ゴールデンウイークの時なんか、真夜中に満車だったりします。

高速のサービスエリアなんかは、夜はトラックのホテルで満車になってます。

 

迷惑かけないように、ルールを守って、ゆずりあいの気持ちで旅を楽しみたいですね。

ちなみに「道の駅阿蘇」は車中泊はウェルカムです。温泉もすぐそばにあるので、良いですよウインク音譜