家から近い、鍋倉山の神社の神様 その① | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

家から1キロぐらいのところに、標高30メートルぐらいの鍋倉山(なべくらやま)があります。

最近、その山に神社があるのに気がついたんです。

 

バスに乗った時に、その山に登る石段と鳥居を見つけました。神社   

        

 

宮地嶽(みやじだけ)神社という文字が刻んであります。

建立は1897年ごろらしいです。

 

宮地嶽神社といえば、福岡県福津市に鎮座し、ジャニーズの嵐さんたちのCMで全国的に有名になった神社を思い出します。

 

階段を上り始めると、風がひゅう~っと吹いてきて、パワーをじわじわと感じました。

あら、歓迎されてるビックリマークラブ

 

階段の次は、ゆるい坂道が続いてます。

   

         

 

そこそこのパワーが、じわじわじわと満ちています。

 

山頂が見え始めて、神殿も見えてきました。

         

宮地嶽神社です。

 

福岡の宮地嶽神社は、神功皇后さまがメインの御祭神なんだけど、ここはどうだろうはてなマーク

と思って、調べてもよくわからない。

 

ネットで調べても、福岡の宮地嶽神社が有名過ぎて、そこの説明しか見つからない。

神社仏閣の御祭神って、歴史の変遷で変わられたりすることもあるみたいですね。

 

最初は今とは違う神様だったのに、そのうち変わっていったみたいな。

 

この鍋倉山の宮地嶽神社の御祭神も、神功皇后さまなのかなぁ。。。。

神功皇后さまは、八幡宮にも祀られているので、ほんとに何度も何度もご縁をいただいてますよね。

 

宮地嶽神社には、他の神様も祀られていました。                 

          

 

金刀比羅宮(ことひらぐう)

和霊(われい)神社

 

金刀比羅宮の神様は、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)さまです。

大物主様は、大国主さまと、同一視されているみたいですよね。

 

和霊神社は、漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められているそうです。

和霊神社の総本山は、愛媛県の宇和島に鎮座しているそうです。

 

御祭神は、山家清兵衛公頼(やんべせえべえきんより)さまという方で、伊達政宗公の家来だった方だそうです。

 

金刀比羅宮も、和霊神社も、海と関係しているので、瀬戸内海沿岸の、昔は海が見えていたであろう鍋倉山に祀られているのは、納得ですね。

 

和霊神社の神様とは、初めてご縁をいただきましたお願い

自宅から歩いて行けるところに、神社がたくさんあって幸せです爆  笑