ロープワーク | 直爺のブログ

直爺のブログ

釣りのもろもろ、それ以外の世の中の森羅万象について徒然なるままに書いてます。

 釣りのバケツに使うロープ、ストランドが端からほどけて始末が悪いことがありますね。

そんなことに備え、私はロープエンドに輪っかを作るようにしています。

 こうするとストランドがほどけてくることもなく、しかも輪っかで他のものを簡単に連結できるので便利です。

 今日はその輪っかを作る話。

 まず用意するもの。

 テープ、割り箸、そしてロープ。ロープの太さは5mmΦです。

まず鉛筆削り器で割り箸の一端を尖がらせます。

 次に、ロープのストランドを5cmくらいほどき、各ストランドの先っぽにテープを巻きつけます。

 なお、根本にも、これ以上ほどけけないようテープAを巻きます。

次に、望みの輪っかの径を決め

その位置にも、テープBを巻きつけます。

さて、いよいよ作業開始です。

テープBぎわのストランドに割り箸をクイッと差込み

出来た孔に解いたストランドの一つを差し込んでテープAまでキュッと引き締めます。

 次にテープBぎわ隣のストランドに再び尖った割り箸を突っ込んで孔を空け、その孔にさっきの隣のストランドを差し込みます。

 キュツと締めたら さらに隣のテープB際のストランドに孔を空け、同様にして最後のストランドを差し込みます。

  これで一周したことになりますね。

 こうやって、隣のストランドに順次ほどいたストランドを差し込んでいき、ストランドとが互いに「押さえて、押さえられて」の順番になるよう、次々とロープ周囲に編み込んでいきます。

 すると、こうなります。

 5段編み込んだら完成です。

 最後に余分にはみ出た部分を切りそろえます。

 さて、これで冒頭の写真のようなロープの完成です。

 こうすることでロープの端っこのストランドがほどけなくなる他、輪っかを利用して他のものを簡単に結止できて便利です。

 

 これ習熟すればものの5分もかからずに編めるようになります。

 洗濯物干ロープなんかも簡単にできますよ。

 

 おしまい