1/80 福島交通5000系の製作⑧ | 黄金色の電車工房から

黄金色の電車工房から

2019.8.15 yahooブログ「16番鉄道模型と鉄道写真の部屋」より移転してきました。
1/80真鍮キット工作の楽しみを広めるべく更新してまいります。
一応、旧型国電が専門です。


お久しぶりです。
2週に一回、または月に三回の投稿を目指している当ブログですが、前回の投稿から1ヶ月経ってしまうところでした。

昨日まで委託品の製作に追われていたので、その合間の時間で進めている青ガエルの状況報告などニ次三の次というところで、後回しにしてしまっていました。

それでは再開していきます。
きょうはデハ5023の方の連結面側の妻板を新調して交換する工程です。

箱になって久しい5023ですが、実は連結面側にハンダ付したロスト製の妻板の寸法が足りておらず、無理やり角の部分を真鍮材で埋めて誤魔化していました。

しかしながらこの部分、度重なる加熱と洗浄により綻びが生じてきてしまったので、改めて作り替えることに。

3両セットのうち今回は不要となる中間サハの妻板2枚をそれぞれカットして、横幅がピタリ合うように調整して繋ぎ合わせる作戦です。

うーん、それにしてもU-TRAINSさん、ロストパーツの個体差があまりにも大きくはありませんか。
メーカー完成品として組み立てる時には寸法の良いものをセレクトして、不良品をキットに入れてるんじゃないかって思ってしまいますよ…

なんとか削って調整することができました。
今回のメインである外型寸法はバッチリです。

それでは交換の儀に移らせていただきます。
はんだごてで熱を加えつつベークブロックを押し出し剥がしていきます。

このあと邪魔なハンダを除去して、

新しい妻板の取り付けが終わりました。
やはり寸法ピタリのパーツだと車体角の曲面も美しく仕上げることができます。
2枚を繋ぎ合わせた妻板の中心線も、塗装すればバレてないであろうレベルで仕上げることができました。

次は、妻板の交換に際して一時的に撤去した車端部の雨樋を復元

幌取り付け枠(左下部)の復元

雨樋縦管の復元では、下端(裾部)に対し垂直な取り付けを心がけます。

妻板に配管留メの取付穴をあけて、ロスト製の貫通幌パーツをはめてみました。

さて。
このデハ5023や、その改造種車となった東急デハ5100形の母線および作用管は、屋根から妻面へ回り込んだあと幌枠の内側を貫通して床下へと潜り込む込む構造となっているのですが、現状ではホロ枠の表現が寂しいので、もうすこし立体的にすることにしました。

まずはt=0.5mmの真鍮板を用意して、ある程度それらしい形に切り出してから既存のホロ枠にはめ込みます。

ドリルと糸鋸を併用して内側をぶち抜いてから、元々のホロ枠との隙間をハンダで埋めます。

内側をヤスリで整形すると共に、新たに構成されたホロ「台座」の面を仕上げます。

もともとあったホロ枠は埋め立ててなくなってしまった状況なので、新たに真鍮材で自作しなくてはなりません。
水平垂直、そしてテッペンや角のRにもこだわって、プライヤーで曲げていきます。

ホロ台座の上にハンダ付して完成です。
なんか写真だとよくわからんのですが、これによって初期状態よりも0.4mm分くらい厚さが増して、より立体的になりました。

以上で妻板の交換とホロ枠の立体化加工は完成です。
さて、ここからいよいよパンタまわりの配管を作っていく工程となるわけですが、ブログ記事に載せられる写真の容量がいっぱいなので、次回に回します。

本日もご覧いただきありがとうございました。
来週までには次を投稿します。