1/80 福島交通5000系の製作⑦ | 黄金色の電車工房から

黄金色の電車工房から

2019.8.15 yahooブログ「16番鉄道模型と鉄道写真の部屋」より移転してきました。
1/80真鍮キット工作の楽しみを広めるべく更新してまいります。
一応、旧型国電が専門です。


みなさま、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は元旦の朝から仕事だったので、書き初めならぬ工作初めは3日の夜からとなりました。
いい加減に福島交通を終わらせるべく、工作精度の基準を引き下げガンガン進めています。


とはいいつつ、結局は絶対に無視できないところもありますから、そういった箇所は引き続きこだわりをもって手を入れていきます。笑

以前から違和感を覚えていた雨樋の取り付け間隔についても修正を施しました。
あらかじめ車体に彫ってあるモールドと付属の図面に従い雨樋を配置したのですが、なんだか2本の雨樋間隔が離れすぎていて、屋根が広い印象があったのです。

試しにエンドウ製キットの付図を見てみると、その取り付け間隔は26.5mmであり、現状の寸法よりも1mm近くの差があることが判明。
実車に個体差があったとしても今回はエンドウ寸法が適正と判断し、既にハンダ付したものを剥がして新たな寸法で付け直しました。

屋根上には取り付け位置の目印などは無いので、いつしか入手したメモリ付マスキングテープなど活用して車体中心を基準に位置決めを行いました。
こういう曲面の雨樋取り付けには威力を発揮してくれるんですが、最近は店先で見かけないような…

ハンダ付が終わりました。
4時間ぐらいは余計にかけてしまいましたが、かなりよくなったと思います。
この後キサゲで処理をして、連結面の縦管を再構成すれば雨樋に関しては完了です。

ここからは車体側面の工作です。
はじめに各乗降ドア上に存在する水切りをハンダ付していきます。

前回の投稿でご紹介しましたが、中古で購入したこのキットには一両分6個しか水切りパーツが付属していないので、残りは自作パーツを併用することになりました。
5022には付属品を、5023には自作品を取り付けたのですが、うまい具合に見た目に差が出ることはありませんでした。

5023に取り付けた状態です。
小さなパーツながら、上から見ることが多い模型だけにキラッと光の反射ですごく目立ちます。
ちなみに5023の前半分の車体と、もう一両の5022についてはキットの種車の都合で水切りをはめる為のエッチングのモールドがないので、傾かないようにテープで位置決めして慎重にハンダ付を行いました。

お次は各乗降ドア下のステップです。

東急5000系はその独特な裾絞り形状ゆえ車体最大幅に比べて床面の幅が狭いので、乗降時の足元の隙間を埋めるために必要な構造物ですね。

ステップのパーツはロスト製なので、写真のように両面テープの上に一列に並べてステンレスブラシで一気に磨いてからのハンダ付となります。
ちなみに先程の水切りもこのステップも、車体中央のものだけやや長いものがついています。

これを一つ一つ車体へと取り付けていくわけですが、今回のロストパーツには個体差があるので、それぞれのステップを各ドア下部にうまくハマるよう削ったりなんかして調整しました。
一枚のドアにつき専用で微調整したステップを。

準備でき次第、どんどんハンダ付していきます。
ちなみに車体強度向上のために真鍮角材を1両に1本追加してあるのですが、どこかお分かりいただけるでしょうか。

続いては福島交通への譲渡車の特徴でもある独特なアンテナを再現します。
私鉄でよくあるツノみたいな形をしたアンテナそのものはキット付属のものを使用しますが、台座は真鍮板から切り出し、下部の覆いはエコーの真鍮パイプを使用しました。

何が独特って、これが連結面に付いてるんです。
なお実物写真ではもう少し妻面から飛び出ているように見えるのですが、模型では干渉することを懸念してやや控えめにしました。
こんなとこについてるの、変ですよね。

続いては真鍮帯材を切り出し雨樋のジョウゴ(と推測される)部分を再現します。
これをピンセットで保持してやすりで整形する際に異次元へワープしてしまう個体もあり、その捜索にはだいぶ苦労しました。

これをペタペタとハンダ付します。
この写真ではこれまでに取り付けた水切りやステップなどもご覧いただけるでしょうか。

ひっくり返すとこんな感じ。
乗降ドア下部のステップは空母とか潜水艦の張り出した部分のようなディテールに見えませんか。

補強のための角材というのは前面ロスト下部裏側にハンダ付したコレです。
側構体と前面ロストの接合面積(ハンダ付面積)が狭いので、車体を握った時にバキっと潰れることのないようこのような措置を施しました。

最後に前面からの写真を。
乗務員室ドア上の水切りが実物よりも気持ちオーバースケールというか立体的なので、やや誇張しすぎな気もします。
しばらくしても気になるようであれば、少し削っておとなしくしてやるかもしれません。


本日は以上です。
ご覧いただきありがとうございます。