今朝6時に目を覚ますと、青空が広がってました。TVをつけてみると丁度天気予報をやっていて、午後から風は弱まるとのこと。

昨日までは北風強風の予報だったので、釣りは諦めていたのですが、急遽出撃。急いで、オキアミを解凍しました。

10時に城ヶ島到着。


前回クロダイが釣れたので、今日はどうしてもメジナが釣りたい。

餌取りはいます。タナを2ヒロから竿一本半までを丹念に探るも、あたりがなかなか出ない。

何度かタナを取り直し、4ヒロのタナであたりを取り、釣れたのはカサゴ。その後、カサゴが頻繁に釣れますが、他の魚が釣れません。

午後2時頃から風もおさまり釣りしやすくなると、あたりが出るようになり、まず釣れたのはウミタナゴ。そしてキタマクラ。本命ではありませんが、あたりが出るようになったので、集中力が増します。必ず時合がくると信じ、タナを3ヒロで攻めると、待望の本命のアタリ。


釣れたのは31㎝メジナ。

時合か?



続いて釣れたのは35㎝のメジナ。

間違いなく時合だ!



そして釣れたのは36㎝のメジナ。



よし、次は40㎝アップだ!と意気込むも時合はあっという間にすぎていくものです。その後はエサ取りが活発になり、コマセも無くなり終了。


今日の持ち帰りは、31㎝から36㎝のメジナ3尾。寒グレらしく丸々としたメジナでした。



私としては上出来の釣果でした。





磯の風景。やっぱり磯は良いですね~。


釣り座は前回と同じ長津呂湾ですが、前回よりもやや湾の入り口より。黄色い点が前回の釣り座。ピンクの点が今回の釣り座です。


さて、3月はどこで竿を出そうかな。