『パワーハラスメント』
この言葉っていつの頃から騒がれだしたのだろう?
僕が小僧の頃(20代)は思い起こすと日常茶飯事だった気がする。
上司の命令はある意味絶対服従。
それがプライベートも然るべき。
それでもなんとなくこなして来た。
最近の若者(この台詞が出るようになっては僕も歳をとったなあ・・・)は何かというと権利を主張する。
権利の主張に関しては異議なしだが、なら果たして求められている義務は果たしているのだろうか?
僕はいろんなご縁の中で様々な年代と接する機会がある。
その中で感じる事は、若年層に限って出来ない理由を探そうとする。
全く前向きさが感じられない。
この事については一概に彼らの責任ではないと思っている。
なぜなら会社も社会も『若年層(未経験者)を育てる』という発想をいつの頃からか忘れ去っていると感じているからだ。
人を育てるという事は本当に難しい。
人間千差万別で、取扱説明書が薄い子もいれば小難しい論文の様にぶ厚い子もいる。
高度急成長期が終焉を向かえ、バブル景気がやって来て、それが破綻し日本経済は低迷期に突入した。
そんな社会しか見ていない若年層は僕達と違った感性が宿っているのかも知れない。
だからといって露骨な『パワハラ』でしか部下をコントロール出来ない輩は上に立つ資格がないと思う。
個人的には結果至上主義であるが、だからといって人材育成を疎かにする気は毛頭ない。
僕らみたいな中堅層がもっと汗をかいて人材育成に力を注がないとこの世の中はもっと格差社会となり、様々な問題が生じてくると危惧している。