
金曜に運良く手に入ったブローウィン140J
略号はまだ決まってないけどブロジャーに1票
館山サーフに遊びに行くことも増えたのでゾンクとサスケ剛力は中古で。綺麗な有名どこ中古ルアーがあったら積極的に試してみようと思ってます。
釣り場はユーチューブで見るレッドヘッド護岸へ。
立ち入りはokだけど、岸壁近付はダメ。古くて危ないとのこと。駐車場は公社の月極しかない。4桁なら借りるのも手かと思うけどホームページも公営なのでやる気なし。
モヤッと感があるのでここは今回限りでしょうか。
高場なのでルアーの動きが良く見えます。
そうこうするうち

初アカエイ。小粒でもちゃんとトゲあるので緊張しました。ここでもハリ外し活躍。
一番左の河口よりからキャスト。糸ふけ取って巻こうとすると、、、今度は蠣瀬に、、、。
根掛かり外しを試みますが無理なようです。
海で拾うルアーは根掛かりから外れてることが多いので、誰もいないし1時間位置いとけば外れるかも?としばし放置。
オープンエリアって、どこも大差ないつもりでやってましたが、ユーチューブの中で、「ホームなのでどこに船が沈んでるか自転車が沈んでるか全部把握してる」とのこと。なるほど、大差ないのは水上で、水面下は確かに違いありそう。もう一本の竿を持ってお散歩してみます。
干潮なので船
確かに見ようと思えば立体に見えてきます。
さて堤防を一往復して根掛かり外れてないか確認。淡い期待はきえていきます。意を決して糸を引きます。
蠣瀬がらごと取れました。とても重いが足元まで寄せられました。でも抜き上げられない。
ブチッ!リーダーが切れました。
↓真ん中の茶色いのがカキのかたまりです。ブローウィンも陸揚げされました。足場の高さ4m。角度があるので5mのタモは当たりますがルアーにはかかりません。
時計を見ながら歩くと5分で着きました。
滑らないように歩くと10分くらいかかるかも。釣りシューズで来て良かった。

これを果てまで渡ればブロジャーがある!気合いで歩きます。途中2回スリップして手を着きました。蛎殻ないとこで良かった。
復路開始。30分はかかるかも。
ブルーブルーのルアー2つ救出なら時給4000円なので悪くないか。
釣り場を上から下からたっぷり観察出来た1日でした。