GWの弱点補強について① | サピックス・日能研・四谷大塚・早稲田アカデミーなどからの中学受験と進学後のポイントとアドバイス

サピックス・日能研・四谷大塚・早稲田アカデミーなどからの中学受験と進学後のポイントとアドバイス

現役の予備校講師・家庭教師の角田が受験業界の少しでも役に立つ裏情報をお伝えするブログ。中学受験から大学受験まで指導してきた角田だから知っている情報を惜しみなく公開します!

日能研小6で算数が苦手なお子さまのね…


日能研の小6で
算数が苦手
GW特別選択講座に参加しない子に
どんなことをやらせるか
それを記事にしてみますね。

日能研の授業もお休みになるので
4/28㈰*追加
5/1㈬レギュラーの指導枠
5/3㈮*追加
5/5㈰*追加
5/8㈬レギュラーの指導枠
と指導することにしました!

回数を増やして
どんなことをやる予定か
記事にしてみようと思います!


日能研の小6は
GWの前後で売買損益をやってから
5月は平面図形
6月途中から速さ(比あり)
を授業していきます!

今後の流れを踏まえて
追加してもらったコマを使いながら
(1)売買損益…復習内容
(2)三角形の面積比と底辺・高さの比を考える問題…復習内容
(3)相似比から線分比と面積比を考える問題…復習内容
(4)速さと状況図・ダイヤグラム…復習内容
(5)速さの問題を比を使って解く…予習内容
(6)比を使わない平面図形…復習内容
と進めていく予定です!

3回の授業追加と
レギュラー指導の枠の合わせて5回で
この期間の家庭学習と合わせて
小6の日能研の7週間の授業内容の
フォローをしていく予定です!

日能研の小6で
GWをご家庭で過ごすならば
青字の“復習内容”
のところから少しでもやっておくと
5月6月の算数の学習が上手く回ると思います!

大手進学塾+家庭教師や個別指導塾で
勉強していくならば
家庭教師や個別指導塾の指導者は
大手進学塾のカリキュラムやテキストを熟知していることが必要です。

大手進学塾のテキストもカリキュラムも
よく知らない指導者が
アメブロやtwitterで
「どうして、SAPIXに通わせるのか?」
「どうして、中学受験させるのか?」みたいに
語っていることもありますので…。

*中学受験をさせるかどうかなんて
保護者が決めることですからね…。

「中学受験させても、東大や京大、旧帝大や医学部、最低でも早慶など
いい大学に行かないと意味がない!」
とか言ってしまう個別指導塾のクソ指導者先生もいますからね…。

それは
保護者の方の価値観によって
違いますからね。


話を本題に戻しますね。


指導するお子さまは
お姉さまが使っていた旧シリーズ小5上巻・下巻があるので
それを使いながら復習していく予定です!


4/28㈰の授業内容は
○売買損益

○三角形の面積比と底辺・高さの比を考える問題


→宿題内容は
●今日の授業の復習*メイン
…板書ノートがある問題とその類題
●相似比から線分比と面積比を考える問題*サブ
…小5で指導したときの板書ノートがある問題のみ


5/1㈬
☆家庭学習の質問対応

○売買損益

○三角形の面積比と底辺・高さの比を考える問題

相似比から線分比と面積比を考える問題


→宿題内容は

●今日の授業の復習*メイン
…板書ノートがある問題とその類題
●速さと状況図・ダイヤグラム*サブ
…小5で指導したときの板書ノートがある問題のみ


5/3㈮の授業内容は
☆家庭学習の質問対応
○速さの問題を比を使って解く

→宿題内容は
●今日の授業の復習*メイン
…板書ノートがある問題とその類題
●三角形の面積比と底辺・高さの比を考える問題*サブ
…板書ノートがある問題とその類題

●相似比から線分比と面積比を考える問題*サブ

…板書ノートがある問題とその類題



5/5㈰の授業内容は
☆家庭学習の質問対応
○速さの問題を比を使って解く

→宿題内容は

●今日の授業の復習*メイン
…板書ノートがある問題とその類題

●売買損益*サブ
…板書ノートがある問題とその類題
●比を使わない平面図形*サブ
…小5で指導したときの板書ノートがある問題のみ



5/8㈬の授業内容は
☆家庭学習の質問対応
○比を使わない平面図形

宿題内容は

●今日の授業の復習*メイン
…板書ノートがある問題とその類題

●三角形の面積比と底辺・高さの比を考える問題*サブ
…板書ノートがある問題とその類題

●相似比から線分比と面積比を考える問題*サブ

…板書ノートがある問題とその類題


こんな感じで進める予定です!


日能研にお通いでGWをご家庭でお過ごしのお子さまをお持ちの保護者の方は参考にしてください!











家庭教師を雇われる場合
人間的な面も含めて
保護者の方が納得できる先生を
選ばれた方がいいかもしれませんね。

家庭学習でどんなことをやらせるといいか
相談できる
家庭教師や個別指導の先生と
出会えるといいですね(*´∀`)♪
 
塾や私立中学のカリキュラムを確認したり
志望校の過去問を分析して
家庭学習で何をやるかを計算したうえで
家庭学習の質を高める
お子様に合わせた個別指導を
ご希望される保護者の方は
ぜひ一度、角田のカウンセリングを受けたり
角田の体験授業を受けていただきたいと思っています。


私の自宅は都内の城南地区になりますので

埼玉県や千葉県などの一部の地域では

→私の最寄り駅から指導する場所まで60分を超える場合

2時間の指導で

授業料が16,000円+交通費+1,000円~6,000円になります。

 

2023年度にレギュラーで

指導をしていて2024年度も継続されるご家庭は、2023年度の料金設定のままです。

 

以前、江戸川区にお住まいで東邦大東邦に

進学された男の子のご家庭には

「指導エリア以外だと思って、連絡するのを躊躇して、連絡が遅くなってしまいました。」

と言われました(笑)

 

この10年間だと

東京だと

鷹市や江戸川区小岩や葛飾区亀有

埼玉だと上尾市や東松山市

千葉だと千葉市や印西市

神奈川だと鎌倉市

あたりまで

指導に行っていたことがあります。

 

東京の城西や城東・埼玉・千葉・神奈川のご家庭も

お気軽にご相談ください。


 

合格することだけを目標にするのではなくて
中学生・高校生になってからも
しっかりと学力が伸び続けるお子様にするために
角田と一緒に頑張ろうと
思っていただける保護者の方は
ぜひ一度、角田の体験授業を
受けていただきたいと思っています。
 
中学受験はもちろん
私立中学・高校での学習や
高校受験・大学受験に向けて
ご不安やご質問などがあれば
にメールをください!
 
まずは、無料で簡単なカウンセリングをしてから
必要であれば、体験授業を提案いたします。
私が何もしないでもよさそうな場合は
体験授業もお勧めしない場合もあります(苦笑)
 
 
 
にほんブログ村に登録しました。
さまざまな受験ブログがあります。
セカンドオピニオン・サードオピニオンとして
いろいろな指導者や、保護者の方の考え方を
ご覧になってはいかがでしょうか?