2022渋谷教育学園渋谷中学 大問3 | サピックス・日能研・四谷大塚・早稲田アカデミーなどからの中学受験と進学後のポイントとアドバイス

サピックス・日能研・四谷大塚・早稲田アカデミーなどからの中学受験と進学後のポイントとアドバイス

現役の予備校講師・家庭教師の角田が受験業界の少しでも役に立つ裏情報をお伝えするブログ。中学受験から大学受験まで指導してきた角田だから知っている情報を惜しみなく公開します!

いやー、そうじゃないってさ…


他の家庭教師の先生のブログを見ていたら

『あー、そういうふうに教えちゃうと

論理的思考力が育たないよ…。』と思うような解説をしていましたので

角田が解説してみますね。


あの若白髪、文系だからなのか

本当に暗記算数・感覚算数だな…。




論理的思考力を付けさせたいならば

①問題作成者の誘導に乗った解法で解かせる
→問題作成者の意図を考えることにより
流れを掴ませることを目的に指導していきます

②いままで習った解答方針を利用して解かせる
→誘導に乗らずに
塾のテキストに載っている解法を使って解かせます

指導者は
間違っても
“感覚的に”=“なんとなく”
補助線を引いて
解いてはいけないと思います。

そういう指導者に習うと
お子さまも
“感覚的に”=“なんとなく”
補助線を引いてしまうからです!

指導者のスタンスが
暗記算数や感覚算数な場合
算数のセンスがないお子さまは
伸びないことが多いです。

家庭教師をお探しでしたら
保護者の方が
問題の説明を聞いて
『論理的だな』と思える指導者を
探されるといいと思います!

この渋渋の図形問題は
(2)が誘導になってることに気づけないのは
家庭教師としてはだめだな…。

解説に入ります!


(2)の解説

(2)は図3の中に
1辺7㎝の正三角形と図2の三角形を作ることで
解きます!




図3の中の三角形ABDは1辺7㎝の正三角形と考えれば
三角形EDCは図2の三角形です。

ここで
三角形ABDと三角形ADCは面積が等しいので
三角形ABDと三角形EDCの面積を比較することは
三角形ADCと三角形EDCの面積を比較することと
同じです。

三角形ABD−三角形EDC
=三角形ADC−三角形EDC
=三角形ADE
となります。

三角形ADEは
30°75°75°の等辺が7㎝の二等辺三角形なので
7×7/2÷2=49/4

ここで
(2)は正三角形を図の中に作ることで解いたことが
(3)の誘導になります。



(3)の解説

(3)は
求める図形の面積を変えずに少しずつ形を変えていきます。



まずは対称性を考えて
BQPDSRとAQRCSPが合同なことを
確認して
ウをエに移します。

ここで
誘導に乗って
この図の中に正三角形を探します!




→PBCを結ぶと正三角形が見つかります。
理由は
三角形QBPと三角形RBCと三角形SPCは
150°15°15°の二等辺三角形で合同です。
だからBP=BC=PCとなり
三角形PBCは正三角形となります。

感覚ではなく
きっちり説明をすることは
中学生になってからの幾何の学習(証明)で
大きなアドバンテージになります!

ここで三角形SPCを三角形RBCに移します。



ここでCとQを結べば



またもや
30°75°75°の三角形が
今度は2つ見つかりますね。

9×9/2÷2=81/4
81/4×2=81/2

これは
問題の誘導に乗った解き方です。


ただ、この問題の誘導に乗るよりも
塾で習っている方針で解いた方が
(3)は簡単に解けるので
多くの指導者は
(3)を他の方法で解きます!

まともな指導者ならば
SAPIXやなどの塾のテキストに乗っている方針を
利用した解き方を1番に思いつくはずです!
先程、お見せした方針か
最後にお見せする方針でこの問題を解きます!

あの若白髪は、やり方が行き当たりばったりなんだよ…。
自分の若白髪を“ギンパツ”とか自分で言っちゃうくらいだから勘違いやろうなんだろうなー。


それでは
(3)を塾で習う方針を利用して解きます!

SAPIXや他の塾でも
こんな問題を必ず解いています。



この問題と同じ形が(3)の問題にもありますよね!


81/4×3−81/2=81/4…赤の斜線部分
81/4×2=81/2…求める面積

塾で習っていることを知っているからこそ
多くの指導者は
この解法で解くわけです!

この2通りの方針以外を
ファーストチョイスとする家庭教師は
かなり危ない気がしますね。


何度も繰り返しますが
感覚的に問いている家庭教師の先生や
丸暗記した方法に当てはめる家庭教師の先生に
習っても
算数はできるようになりにくいです!


保護者の方が説明を聞いて
『論理的だな。』と思える先生に
指導を依頼されるといいと思います!







家庭教師を雇われる場合

人間的な面も含めて

保護者の方が納得できる先生を

選ばれた方がいいかもしれませんね。



家庭学習でどんなことをやらせるといいか
相談できる
家庭教師や個別指導の先生と
出会えるといいですね(*´∀`)♪

 

塾や私立中学のカリキュラムを確認したり

志望校の過去問を分析して

家庭学習で何をやるかを計算したうえで
家庭学習の質を高める
お子様に合わせた個別指導を
ご希望される保護者の方は
ぜひ一度、角田のカウンセリングを受けたり
角田の体験授業を受けていただきたいと思っています。


2023年の指導枠は
まだ空きがあります。

<2023年2月以降の空きコマ情報>
空きコマについてここに書いておきます!

2023年に2月の平日に空きは出ると思います!
2023年は
私立中学生・高校生の指導は
それなりに入ってますが
中学受験の指導はそこまで入っていません(苦笑)

興味のある保護者の方は
キャンセル待ち・スポット枠の授業なども含めて
ご連絡ください!


 
中学受験はもちろん
私立中学・高校での学習や
高校受験・大学受験に向けて
ご不安やご質問などがあれば
無料でメールや電話で対応しています。
にメールをください!
 
まずは、無料でカウンセリングをしてから
必要であれば、体験授業を提案いたします。
私が何もしないでもよさそうな場合は
体験授業もお勧めしない場合もあります(苦笑)
 
 
にほんブログ村に登録しました。
さまざまな受験ブログがあります。
セカンドオピニオン・サードオピニオンとして
いろいろな指導者や、保護者の方の考え方を
ご覧になってはいかがでしょうか?