こんにちは、ふじおです。

5月25日(日)、ライフパーク倉敷にて33cafeを開催しました。

今回は参加してくれたのは男の子全員男の子だったので賑やかな茶話会となりました。

走る人走り回る子もいれば、おとなしく黙々とおもちゃで遊ぶ子もいて、改めて十人十色だなと感じました。

私は子どもが女の子娘一人だけなので、男の子のいるご家庭のお母さんは大変だろうなと敬服アセアセしました。

今回はお母さんお母さんとおばあちゃんおばあちゃんも参加して下さいました。

幼稚園のこと、小学校のこと、聾学校のこと、補聴器や人工内耳などの補聴機器のこと、いろいろとお話ししました。

たまたま今年聾学校を卒業して、社会人になったキラキラ先輩難聴児も参加キラキラしてくれていたので、実体験を話してくれました。

とっても参考になったのではないでしょうか?

でも今回もお父さんお父さんの参加はありませんでしたショボーン

子育てに大変なのはお母さんだけであってはいけません

子育ては夫婦揃ってするモノですウインク

お父さんにはお父さんの役割があります。

外でお金を稼ぐだけではありません。

先日NHKの「コネクト『ドキュメント“男性育休”』」を見ていて、育休をとって子育てに参加したお父さんは、育児参加することでにっこり子どもと接する時間が増え、より子どもがなついたと感じていました。

また他のお父さんは育児することにより、父親になったことを実感したそうです。

次回33cafeは10月の第4日曜日(22日)を予定しています。

ぜひ、お父さんのお越しをおいでお待ちしていますニコニコ

また8月27日(日)に、今年も就学前講座を開催する予定です。

詳細が決まりましたら、ブログでお知らせします。

お楽しみに照れ