こんにちは、ふじおです。

久々にブログを書きます。

今日は講演会「考えてみませんか? 共に生きる社会」のご案内です。

講師は、岡山県発達障害当事者会「どろだんごの会」代表瑠璃真依子さんです。

 

日 時 2月5日(土) 14~16時

会 場 ライフパーク倉敷 1階 視聴覚ホール (駐車場あり)

定 員 40人(事前申込制)

テーマ 私らしく生きる~ありのままをうけいれて~

 

瑠璃さんは、ご自身が自閉スペクトラム症(ASD)であり、注意欠陥多動性障害(ADHD)当事者です。

皆さんの中には、ASDやADHDという言葉は聞いたことがあるかもしれません。

しかしその実態は、あまりよく判らないのではないでしょうか?

またASDやADHD当事者でも、個々で症状の発現が異なります。

私たちが知ってそうでよく判らないASDやADHDについて、当事者の声を聞けるまたとない機会です!

ASDやADHDをはじめ多様な人々と住みよいまちづくりをするためにも、ASDやADHDについて学んでみませんか?

赤ちゃん託児所もありますので、老松小学校区の幼児や児童をお持ちの方は、将来入学する中学校の参考にぜひご参加ください(託児所は1/22までにお申込みメールください)。

この講演会は、倉敷の子育てと教育を考える会の主催です。

バイキンくんコロナ禍ですので、例年の講演会と比べ定員も少なく(ソーシャル・ディスタンスを確保するため)、事前申込制になっています。

お手数ですが、参加希望の方は、事務局まで電話かメールでお申込みください。

メールメール:k170307@mx1.kct.ne.jp

スマホTEL:086-463-4697

皆さまのご参加をお待ちしています。