こんにちは✩
館長のりえこです。
🦻✨
装用した ワタシも
聞こえない ワタシも
どっちも大好きなんだって(*'ω' *)
みんなは聞こえて
ワタシは聞こえないんだ
大変なことも不便なことも
たくさんだけど、聞こえない自分も時には便利〜🌸て今はいいます。
娘にとっての「音」の世界は
見るもの、体感、人工内耳の音、嗅覚、触感、人工内耳を外してる時の音
全部なんだなぁて感じてます。
もう高校生かぁ。
お母さんの知らないことたくさん経験してきてすごいなーておもう。私たち親の経験値も17年目。親になれてありがたい。
昔昔。娘が思春期になったら、、の話を夫と妄想した日がありました。
「どうして私を聞こえない体で産んだの!」と言われる日が来たり「お母さんお父さんなんか!」とか言われる日が、
もしも来たら
元気に育ったな!
悪態つかれてなんぼじゃな!
悪態つかれたら成功なんじゃないか?!
生きてるだけでまるもうけだしな!
て思うんだろうな☺️いや、思おう🍀と夫と話した日がありました。懐かしい。
そんな妄想は全く当たらず(笑)
毎日ハグしてくれて
お母さんもお父さんも妹とも大好き💖
と言ってくれる17歳。
魂がこれでもかって程に
ピュアで淡い桜色でキラキラしてる🌸✨
聞こえに悩む親子さんから連絡がありました。補聴器を装用するのも、人工内耳手術を選択するのも、補聴器具を外して生きていくことも、手話、口話、言語をどの選択肢にするのかも
全部間違いはなく
全部いい方法だと
私は思います。
他人の意見はあくまでも他人の意見です。
医師の意見はあくまでも医師の意見です。
今この、私の話もわたしの話ってだけ。
客観的に見て、冷静に。総合的に見て。情報を集め、難聴児を子育てしてきた親御さんに会ってみるを繰り返して。
こんな方法、こんな方法、ふむふむ。
じゃ、私たち家族の場合どうしようかな。です。
悩んで出した選択肢にたいして、誰も攻めることはできません。たとえ攻められるときが将来あっても、そんなもんじゃ絆は負けません。家族の問題であり、選択できる年齢になったときの本人の問題でもある。
我が家の話し合いはそう思う事を創造して今があります。
くじけてもくじけても私たち家族ならなんとかなる!大丈夫!と創造してきました。命の危険が何度もあったので、狂いそうな程、心配もたくさんしていました。
だけど、「心配することをやめて、信じてあげて。この子もあなたも強い人よ。」とある方(後のリンパケアの師匠)に言われました。娘が4歳の時でした。
その時はその意味がよく分からないというか、ピンと来ないというか、余裕が無なかったとたいうか、、
けど今はこれでもかって程、その意味がよく分かります。わたしも娘たちも家族も
めっちゃ強かったー‼️
たかはし一家ファイヤー🔥笑
娘は関わってくれた医師や言語聴覚療法士の先生、幼稚園の先生、学校の先生、全ての先生やママ達を覚えていて、話題に出たり思い出すと「嬉しいなぁ」とか「助けてくれたなぁ」「優しかったなぁ」とよく言います。
子どもは親が思うより、いい事も嫌なこともほんとうによく覚えています。
親子で
たくさんの手を借りてきたし
これからも借りていきます。(よろしくお願いします🙇♀️)
私たち親子に出来る恩返しは
生きてるだけでまるもうけ✨
を実証してくことと、こんな生き方もあるよ!をしてくこと。子育ての悩みや喜びを一緒に共有して話し合っていくことかなぁと思っています。
難聴児子育て支援サークル「つな館」
#難聴児
#人工内耳ガール
#重複障害児
#発達ゆっくりさん
館長のりえこです。
🦻✨
娘は人工内耳を外したら聴力は125dBくらい。先天性重度感音性難聴。聴力はほぼ取れないスケールアウトだけど、
装用した ワタシも
聞こえない ワタシも
どっちも大好きなんだって(*'ω' *)
みんなは聞こえて
ワタシは聞こえないんだ
って娘自身が気付いたのは幼稚園の時。
初めての集団生活。大変なことも不便なことも
たくさんだけど、聞こえない自分も時には便利〜🌸て今はいいます。
娘にとっての「音」の世界は
見るもの、体感、人工内耳の音、嗅覚、触感、人工内耳を外してる時の音
全部なんだなぁて感じてます。
もう高校生かぁ。
お母さんの知らないことたくさん経験してきてすごいなーておもう。私たち親の経験値も17年目。親になれてありがたい。
昔昔。娘が思春期になったら、、の話を夫と妄想した日がありました。
「どうして私を聞こえない体で産んだの!」と言われる日が来たり「お母さんお父さんなんか!」とか言われる日が、
もしも来たら
元気に育ったな!
悪態つかれてなんぼじゃな!
悪態つかれたら成功なんじゃないか?!
生きてるだけでまるもうけだしな!
て思うんだろうな☺️いや、思おう🍀と夫と話した日がありました。懐かしい。
そんな妄想は全く当たらず(笑)
毎日ハグしてくれて
お母さんもお父さんも妹とも大好き💖
と言ってくれる17歳。
魂がこれでもかって程に
ピュアで淡い桜色でキラキラしてる🌸✨
聞こえに悩む親子さんから連絡がありました。補聴器を装用するのも、人工内耳手術を選択するのも、補聴器具を外して生きていくことも、手話、口話、言語をどの選択肢にするのかも
全部間違いはなく
全部いい方法だと
私は思います。
他人の意見はあくまでも他人の意見です。
医師の意見はあくまでも医師の意見です。
今この、私の話もわたしの話ってだけ。
客観的に見て、冷静に。総合的に見て。情報を集め、難聴児を子育てしてきた親御さんに会ってみるを繰り返して。
こんな方法、こんな方法、ふむふむ。
じゃ、私たち家族の場合どうしようかな。です。
悩んで出した選択肢にたいして、誰も攻めることはできません。たとえ攻められるときが将来あっても、そんなもんじゃ絆は負けません。家族の問題であり、選択できる年齢になったときの本人の問題でもある。
我が家の話し合いはそう思う事を創造して今があります。
くじけてもくじけても私たち家族ならなんとかなる!大丈夫!と創造してきました。命の危険が何度もあったので、狂いそうな程、心配もたくさんしていました。
だけど、「心配することをやめて、信じてあげて。この子もあなたも強い人よ。」とある方(後のリンパケアの師匠)に言われました。娘が4歳の時でした。
その時はその意味がよく分からないというか、ピンと来ないというか、余裕が無なかったとたいうか、、
けど今はこれでもかって程、その意味がよく分かります。わたしも娘たちも家族も
めっちゃ強かったー‼️
たかはし一家ファイヤー🔥笑
娘は関わってくれた医師や言語聴覚療法士の先生、幼稚園の先生、学校の先生、全ての先生やママ達を覚えていて、話題に出たり思い出すと「嬉しいなぁ」とか「助けてくれたなぁ」「優しかったなぁ」とよく言います。
子どもは親が思うより、いい事も嫌なこともほんとうによく覚えています。
親子で
たくさんの手を借りてきたし
これからも借りていきます。(よろしくお願いします🙇♀️)
私たち親子に出来る恩返しは
生きてるだけでまるもうけ✨
を実証してくことと、こんな生き方もあるよ!をしてくこと。子育ての悩みや喜びを一緒に共有して話し合っていくことかなぁと思っています。
いま、幼稚園時代写真を見ながら🌟
かわいすぎる(*´д`*)💖とニヤニヤしつつ書いてました。
難聴児子育て支援サークル「つな館」
#難聴児
#人工内耳ガール
#重複障害児
#発達ゆっくりさん