皆さんこんにちは!りえこです 

7月14日(日) 第3回聞こえの子育て相談会☆つな館in水島児童館を開催しました

image

今日は長女と一緒に相談会会場へ向かいました。 

暇していたので一緒に。 

すると、小学校の時一緒だった難聴学級のお友達も来ていて 

久しぶりにアプリやゲームではなくて(笑) 

おもちゃや絵を描いて遊んでいました。 

携帯やゲームから離れる時間にもなってよかったな。 

imageimage

 

相談に来てくださったお母さんお父さんへ 

人工内耳の手術痕やインプラントの事なども

 娘は「いーよー。どうぞどうぞ」と積極的に見せてくれる子なので 

遊び以外にも少しお手伝いをしてくれました。 

 

 

本日は2組の方が参加してくださいました。

 ありがとうございます。 

 

 

こうして気軽に相談できる場つな館があることが

少しでも子育てのヒントになったり

未来について考えられるお手伝いになれたら嬉しいです。

 

 

「次回も行きます」

「お友達にも声をかけます」

「チラシを見てずっと行きたかったんです」

「来て良かった。ありがとうございました」

 

嬉しい声をいただいて

スタッフメンバーも感激です。

 

 

今日は相談会の話に何度か出ている

人工内耳について、我が家のケースですが

少しお話をしたいと思います。

 

 

人工内耳のこと 

私たち夫婦は手術までかなり悩みました。 

 

まだ娘が赤ちゃんで補聴器を作ろうとしていたとき

人工内耳を装用したお子さんと

流暢におしゃべりしている親子を見たときは

驚愕したことを今でも覚えています。

 

それでも何度もどうしようかと立ち止まり 

それでも先輩家族や先生方と何度も話をして 

決断しました。 

 

 

 

 

 

娘のケースは特殊な病だったこともあり、 

その病の子が人工内耳をしたのは 

日本では娘が初だったと思います。 

 

 

手術をしても聞こえるようになるかはわかりませんでした。 

主治医とそんな話を何度かして 

リスクもきいて 

 

 

それでも決断したのは 

弱視もあり、視力も悪くなる可能性がある娘に 

聞こえることを生きていく力にしてほしくて 

見えない聞こえないことから 可能性があるならと 

 

聞こえる世界をなんとしてもと 思って決断しました。

 

 

補聴器でも人工内耳でも 

選択した道 

一生懸命選んだ道

家族の選択に間違いや正しいのコトバは 

あてはまらないなぁと思うのです。 

 

 

娘の眼ですが 

今は左目は強く弱視があり見えにくいのですが 

右目が見えるので手術もせず生活できています。

 

 

ミュージックと絵が好きで 

今日はたまたま 車内で娘が音楽を聴いていて 

歌を歌っていたので撮影しました♡ 

InstagramへUPしてもいいよ~と 許可をいただいたので 

よかったら歌を口ずさむ娘を見に来てください^^

 

 

1歳半 ファーストを手術

9歳自ら希望してセカンドを手術しました。 

 

 

 

クローバーうお座イベント参加について

つな館についてうお座クローバー

 

お問い合わせは下記からどうぞダウン

お問い合わせフォーム

またはEメールへ

手紙kerisa1126@gmail.com  

髙橋理恵子Facebook

Instagram

 

ニコニコフォローしていただけると、とっても嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたしますお願い

 

 
フォローしてね!