こんにちは  りえこです。

先日、、


理系マニアの妹が姉に循環器の説明をしていました。


右心室、左心室、動脈静脈、妹は何でも立体に頭の中で組み立てるので体の構造も得意。

一方姉はそれが苦手。

妹は教えるのもすごくうまい。


例え話を入れながら説明してたけど、ほんと指導者に向いてるなーって思う。


どうやったらわかるかなと言う引き出しが多いのはすごいなぁ。

私も見習おう。



お姉ちゃん、心臓病は現在良好で経過観察中ですが自分の体の勉強にもなるので、ここはしっかり覚えてもらいたいところ。




それからおばあちゃんへお礼の電話。

義父の術後の経過も見に夫が実家へ帰省していました。

夏野菜たくさんくれて、お小遣いもいただいちゃって、お礼の電話をしていました。


携帯世代の子供たち

自分ちの電話番号はうろおぼえなのにおばあちゃんちの自宅電話番号はちゃんと覚えてる(笑)


お姉ちゃんは両耳重度感音性難聴ですが人工内耳のおかげで電話ができます。

騒がしい環境下では難しいけれど、静かな場所だと電話ができます。


静かな場所からだと平気ですが、駅や道端等は騒音や環境音、風の音なども含めて電話は難しくなります。


そんな時はビデオ通話にするか、一方的に電話がかかってきて「おーい、お母さんお母さん」と言われてその後LINEで会話とかになります。



小さい時から練習や訓練も兼ねてよくおばあちゃんと電話をしていました。


小学生の頃はどんどん電話での聞き取りが上達してきた事をおばあちゃんは感じていて

どんな感じだったか後でよく説明してくれていました。


おばあちゃんは単に孫とお話しするのが楽しかったのだと思います。


でもこんな質問には答えれるだろうか、この言葉は知っているだろうかも踏まえて話してくれていたのがおばあちゃんの凄いところ。

ほんと義母には感謝しています。


夏休みは遊びに行って甘やかしてもらおう( ´艸`)

#人工内耳 #人工内耳ガール #難聴児#聴覚障害児 #難聴児子育て支援サークルつな館 #つな館 #つな館ブログ #心臓病